【好意の返報性とは-で本当に好きになる?恋愛心理学に基づくテクニック】

恋愛テクニックの一つである好意の返報性ってめちゃくちゃよく聞きますよね。

恋愛関係や夫婦関係のみならず、人間関係全体に効果があります。

ただ、どの程度効果があるのか、本当に人が好きになるのか。好意の返報性とはなにか。注意点についてお話ししていきます。

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

好意の返報性とは

人は他人から何らかの好意を受けると、お返しをしなくてはいけないという意識が芽生えます。

例えば、バレンタインデーとホワイトデー、誕生日プレゼントを上げることでもらった相手も返したくなります。

このように、好意を示すことで相手も同様の意識が芽生え、好意を返してくれることがあります。

恋愛関係におけるこのような心理状態を『好意の返報性』と言います。

この好意の返報性を利用することが恋愛テクニックではよく知られているというわけです。

好意の返報性ってほんとに好きになるの?


ここからが本題。

この恋愛心理テクニックでほんとに好きになる効果があるのか。順を追って解説します。

彼氏彼女間の効果

彼氏彼女間であれば、お互いを好きである気持ちが既に存在し、好きである気持ちが強いことから、効果は大きいです。

ただ、重いと逆効果となり、相手が引いてしまい、急な別れへとつながりかねません。

例えば、高校生同士のカップルで、彼女が彼氏に対して5000円の洋服を買ってくれたとします。他方、彼氏は彼女に対し20万円相当のイニシャル入りの婚約指輪を渡します。

さすがに彼女はひいてしまうのではないでしょうか?お互いを想いやって価値観のズレが無いように進めないと逆効果になりますので注意しましょう。

『重い』については下記のブログを参考にしてください。問題が起きないように注意しましょう。

彼氏・彼女に「重いから別れる」と言われた!重いとは?基準を解説 >>

夫婦間の効果

夫婦間の場合、新婚とマンネリ化した気持ちの状態で効果が変動します。

新婚で子供がいなければ、彼氏彼女間と効果にさほど変化はないでしょう。

マンネリ化の場合はタイミングを合わせることで効果を発揮しやすいです。

あるあるなのは、結婚10年目に旦那さんが奥さんに対して、記念の指輪やアクセサリー(一方的好意)、旅行(二人で楽しむ)等をプレゼントすると、翌日以降、奥さんが旦那さんに対して手の込んだ料理を振舞ってくれるといったことが起きます。

夫婦間では婚姻届の提出・受理日を基準とした年月や誕生日などタイミングが大切です。

片思いの効果

一番気にすべき点は『片思い』です。

「好意の返報性を利用すれば、好きな人に振り向いてもらえますよ!」という恋愛カウンセラーが結構いるんです。

片思いの場合は効果の差が極端に変動します。

何かをプレゼントすることで、相手が好きになってくれて、プレゼントを返してくれる場合ももちろんあります。

ただ、全く効果がない場合もあります。次の注意点で解説します。

注意点

全く効果がない理由がちゃんとあります。

単純なもので、相手が自分に興味が無い又は元々すごく嫌われていれば、好意自体を受け取ってくれずに拒否されます。

このように、そもそも好意の返報性が利用できない場面も存在するので、相手の気持ちをある程度知っておく必要があります。

気持ちを知ることについて、以下のブログ記事が参考になるかと思います。

恋愛や夫婦関係で相手の気持ちを知る方法-すれ違いや夫婦喧嘩を予防する >>

まとめ

好意の返報性を適切に利用すれば、恋愛テクニックとして効果を発揮します。

効果のない相手に実行すれば、単なる嫌がらせでしかないことに注意しましょう。

【6つのショートスリーパーのデメリット – メリットしかないというのウソ!】

ショートスリーパーになるデメリット

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

ショートスリーパーになりたい人にとってはデメリットこそ聞きたいのではないでしょうか?

デメリットがないと謳ってショートスリーパーの訓練を教えている機関は、ショートスリーパーの本質を理解してない、あるいは、利益目的なのか。

または、両方なのか。どれに転んでも大きなデメリットを示さないのはコンプライアンスや社会倫理に反する契約ともいえるかもしれません。

ショートスリーパーのデメリットをしっかり理解したうえで、ショートスリーパーを目指すかどうか検討してみてください。

なお、ショートスリーパーのメリットは以下のブログ記事を参考にしてください。

ショートスリーパーのメリット >>

ショートスリーパーデメリット1
《やることがないと暇》

とにかく暇

やることがないと暇な時間が増えて寂しい気持ちになることがあります。

自分を変えたいから普通じゃないことをやりたい!など自分を変えたいという人には向かないかもしれません。

タスクをどんどん作ること

やることが多くて時間が足りない!やりたいことが多いからもっと時間が欲しいという人や、やることを作る(タスクを創る)ことができる人にショートスリーパーに向いています。

 

やることがなくてのんびりしたい人は、ショートスリーパーの維持が困難になります。

ショートスリーパーデメリット2
《食欲が増進するため対策が必要》

食欲が増すメリットとデメリットは併存する

起きた時の胃のモヤモヤ感がないことで朝から食欲があります。

さらには、活動時間が長いことで、食事回数が増えます。

 

ワイエスハートケア代表者もワイエスハートケア代表者の妻も、ショートスリーパーとして活動し始めていたころは1日4食していました。

妻は現在1日3食に戻っていて、体重増加は見られません。

 

珍しい物好きのワイエスハートケア代表者は、某著書の本に記載内容を実践して生活できたものの、食事回数を戻そうとしたリバウンドで体重が爆発的に増加し、食事のコントロールをしながら運動や筋トレなどダイエットをしているところです。。。

 

>> ダイエットブログ-めちゃくちゃ太った原因はコチラ

食欲が増進しすぎる対処法

ショートスリーパーという環境は食欲増進になりますがそれと同時に運動などをする時間も作れます。

ショートスリーパーは食欲を自分が調整していく必要があります。

ショートスリーパーデメリット3
《客観的データの不足》

ショートスリーパーで一生を終えた人のデータが存在しませんので、客観的データがあまりにも不足しています。

ショートスリーパーの絶対数が少ないことや、何十年という長期間を生きたショートスリーパーがいないこと、医学では遺伝子論以外のショートスリーパーを否定していため、細かく研究を行っている機関は存在しません。

論理矛盾の発生

よく言われている海外の研究結果は以下の通りです。

  • ショートスリーパーは睡眠不足で心身不調の元
  • がんになる可能性が上がる
  • 成人病になる可能性が上がる
  • 寿命が縮む
  • ショートスリーパーは遺伝子の変異

上記の医学における研究が否定されることが起きている実体験は以下の通りです。

  • 睡眠不足を感じたことがなく、心身不調になるどころか良好
  • 睡眠負債が現存しない
  • 7時間睡眠のときよりより活動的で元気。
  • 元気なのに寿命が縮むのだろうか
  • 遺伝子が関係するというなら訓練でショートスリーパーになれるのはなぜか。成功者全員がショートスリーパー遺伝子を持っているとするなら奇跡的確率ではないだろうか

このことから、医学とショートスリーパー論理矛盾します。

徹底的なショートスリーパーを研究をしている研究者はおらず、統計もありません。

未知数であることを踏まえて検討を要する

何十年後の心身の状態や、病気や寿命の関係性もしっかりとした研究もおこなわれておらず未知数です。

ワイエスハートケア横浜の代表者より長い10年前超ショートスリーパーをしている方もいるくらいなので、元気に過ごせるだろうという予想でしかありません。

研究結果がないことを加味してショートスリーパーを目指すか検討しましょう。

ショートスリーパーデメリット4
《80分未満は情緒不安定になりやすい》

情緒不安定に関する問題点

活動時間にゆとりができることで心にもゆとりが生まれる反面、場合によっては情緒不安定を引き起こす可能性があります。

90分未満の本睡眠自体は実行可能です。

ワイエスハートケア横浜の代表者の考えとして、現代における睡眠学に基づいて80分~100分の睡眠サイクルであることから、80分を下回る本睡眠が何日も継続すると、脳疲労の回復が完全とは言い切れないため、情緒不安定になりやすいのではないかと考えています。

実際に80分未満の本睡眠をしている人が二人とも情緒不安定であることを現認しています。

情緒不安定に関する対処法

情緒不安定については、現段階では対処法がありません。このことから、ワイエスハートケアでは、90分未満本睡眠を目指す短眠カウンセリングは実施しません。

ショートスリーパーデメリット5
《記憶力低下の可能性》

集中力と記憶力に関する問題点

睡眠学を根拠と考えれば、寝ている間に記憶の整理して記憶の強化を行うということに反し、集中力の低下・記憶力の低下などが考えられるという理論です。

集中力の対処法

問題点はあくまで理論上の話です。

 

集中力に関しては環境を整えることで集中時間を延ばすことができます。

このブログ記事を書き始めてから、6時間以上経過しているので環境を整えれば集中力は問題ないと考えられます。

記憶力の対処法

記憶力に関しては、代表者が睡眠の上級資格(試験内容が選択問題・短文穴埋め・記述式問題)を取得するのに試験勉強を無勉(もともと有している基礎知識と実務知識)で合格しており、難易度の高い試験に合格できる記憶力と論理的思考力が維持できていると考えられます。

 

また、活動時間が長いことを活用し、反復継続すれば、手続き記憶は強化されますので、記憶力に関しては、代表者も代表者の妻も問題は生じていません。

 

ちなみに、行政書士やその他の高難度の試験(できれば国家試験)に合格した際には記憶力とショートスリーパーについて実体験を書籍化しようと考えています。

ショートスリーパーデメリット6
《慣れるまで勉強の活用が厳しい》

ショートスリーパーは睡眠という性質上、体を動かさないほど眠気が発生します。

ショートスリーパーになって間もないころは、体を動かす仕事に関しては問題は生じませんが、事務仕事や勉強など、体を動かさないときは眠気が強く出やすくなります。

慣れるまで眠かった期間

代表者も行政書士等法律系の勉強を始めたばかりの時は眠かったです。

代表者の妻もパソコン資格の勉強を始めたばかりは眠かったといっています。

 

ショートスリーパーを勉強に問題なく活かせるようになるまで、3~6か月は少なくとも要すると考えられます。

勉強で眠くならなくなるまで、代表者が3か月、代表者の妻が6か月かかっています。

慣れるまでの工夫

慣れるまでは環境を変えて勉強するなど工夫が必要です。

 

代表者は、外を散歩する回数を増やして自宅で勉強しました。

妻は、自宅以外の施設(図書館やマック・カフェ)で勉強しました。

個別に対策をとることで問題の規模は縮小します。

 

【タグ検索】

【ショートスリーパーのメリットの具体例を9つご紹介します】

ショートスリーパーになるメリット

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

ショートスリーパーには多数のメリットが存在します。パッと思いつく限りをブログ記事にしました。
他にも思いつき次第どんどん追加します。

なお、デメリットについてのウェブページは別途で移設しました。

以下のウェブページを参考にしてください。

ショートスリーパーのデメリット >>

ショートスリーパーのメリット1
《起床が楽》

一般睡眠(6時間~7時間半)と比較して起床時に楽な理由は以下の通りです。

  • 起床時にだるい感じが少ない
  • 疲労感がない
  • 睡眠慣性(起きた直後の眠気)が発生する時間が短い
  • 睡眠慣性が弱い場合が多い。多い場合でも対処法を知っている
  • 起床後、頭が冴えている時間が長いため、日中のパフォーマンスを引き出している時間が長い

 

よく聞く話かと思いますが、『※睡眠周期』の関係でショートスリーパーは起床困難と言われていますが、起床困難どころか、長時間寝ないことで睡眠慣性が弱まり、睡眠慣性の持続時間も短いことから起きることが容易になります。

 

※ 睡眠周期は90分と言われていましたが、近年では平均80分~100分となっており、これを複数回繰り返します。心身の状態や環境が毎日変化するのに、睡眠周期が毎日同じになるわけがないと言われています。

ショートスリーパーのメリット2
《入眠が早い》

睡眠時間を短くし、眠気のコントロールを行っていることから、入眠が早くなり、ショートスリーパーは睡眠障害の心配がありません。

もちろん、睡眠負債もありません。

したがって、睡眠を起因とする心身不調は一切ありません。

ショートスリーパーのメリット3
《自由時間増える》

自由時間が増えるといってもピンとこない方もいるかと思いますので具体例を挙げてみます。

 

例)7時間睡眠 ⇒ 3時間になった場合
単純計算で、7時間睡眠の人が3時間睡眠になった場合、1日4時間の自由時間が増えます。

 

4時間✕1年間(365日)の単純計算で、1,460時間/年の自由時間が増えます。

行政書士の勉強時間が約1,000時間だと言われていますので、通常通り仕事やプライベートを過ごしたうえで、行政書士の勉強ができる時間が余裕をもって賄えるわけです。

 

では、1日の計算でもう少し細かい具体例を挙げてみましょう。

一般睡眠の場合の計算

睡眠7時間+通勤往復2時間+仕事10時間(8時間労働、休憩1時間、残業1時間)+身支度や食事、お風呂など約3時間

7+2+10+3=22時間 2時間の自由時間有

 

3時間ショートスリーパーの場合の計算

睡眠3時間+通勤往復2時間+仕事10時間(8時間労働、休憩1時間、残業1時間)+身支度や食事、お風呂など約3時間
3+2+10+3=18時間 6時間の自由時間有

充分遊んだり、何か趣味に没頭したり、勉強する時間を確保できます。

 

ある日の妻の一言2時間半睡眠の妻の一言
『まだ23時か・・・時間あるなぁ・・・2時半に寝て5時起きだから、料理でもいっぱい作り置きしておこう』

 

また、メリット3の計算によれば、難関試験にチャレンジする以外にも様々な資格試験にチャレンジする時間も確保できます。

ワイエスハートケア横浜の代表者は2019年1月~2021年7月時点で、簡易的な資格~難易度高めの試験を含め、取得した資格は14個以上になります。

代表者の妻は、2019年9月にMOS試験の勉強を始めて、正社員として本職をしながら掛け持ちアルバイトを週6で1日4時間行いつつ、わずか4か月でWord(スペシャリスト・エキスパート)、Excel(スペシャリスト・エキスパート)、PowerPointスペシャリスト、Accessスペシャリストに合格し、MicrosoftOfficeMasterを取得しました。

ショートスリーパーのメリット4
《行動力が身につく》

人間は、普段慣れてること以外は不快感であり、慣れてることから外れたことをあまりしたくないのが本能です。

メンタルマイスター®の睡眠心理学に基づく短眠カウンセリングにてショートスリーパーになると、心にゆとりができることから興味の範囲(視野)が広がり、『失敗しても時間がある』など、普段慣れていることに大きく囚われることなく、積極的に色々チャレンジしようという気持ちが自然と生まれます。

積極性が強くなることで、同時に、ポジティブになりやすく、ネガティブになりにくくなります。

そして時間に余裕がある分、ストレスも溜まりにくく、ストレスを発散する時間を作出することができます。

ショートスリーパーのメリット5
《疲労・疲労感が激減》

睡眠と疲労の関係性を理解して、疲れないココロ作りができるようになります。
睡眠と身体疲労が関係ないんです。

詳しくは以下のブログ記事をご覧ください。

 

>> ショートスリーパーの疲労回復方法 – なぜ元気なのか

 

事実として、ワイエスハートケア代表者はショートスリーパーになってから、佐川急便など過酷な業務をこなしても疲労が溜まるなどして体調不良となったことがありません。

ワイエスハートケア代表者の妻も、問題がないどころか、実家の事情によりふさぎ込んでいましたが、元気になり、笑顔も増え、性格にも変化が現れ、2021年7月現在では社交性が増しています。

ショートスリーパーのメリット6
《免疫力の向上》

ショートスリーパーは睡眠不足だから免疫力が下がると言われておりますが、そもそもショートスリーパーは睡眠障害でも、睡眠不足ではありません。

しかし、生理学的にはよくよく考えてみれば免疫力が下がるどころか、免疫力が総じて向上したことと類似の関係が生じます。

ここは睡眠に関わりがある深部体温のお話です。

 

睡眠前は深部体温が上がり、そのあと睡眠向けて深部体温が下がり始めて(手足の末端から放熱すると)、眠気を発生させやすくなります。

 

眠くなると深部体温は下がり始め、起きてる間よりも寝てる間は深部体温が1℃くらい下がります

つまり単純計算で、7時間睡眠の人より3時間睡眠の人の方が、4時間起きている時間が長く、深部体温が高い時間も長い ⇒ 免疫力が高い時間が長くなるわけです。

実際に自分で2回実験をした話です。

ワイエスハートケア代表者が、7時間睡眠のときは風邪が一定レベルまで回復(気管支喘息の関係で咳がなかなか収まらない部分を除きます)するのに平均2週間かかりました。

ショートスリーパーになったあとは、平均10日で一定レベルまで回復するようになりました。

しかし、起きているほうが風邪の回復が早いからといって、起きようと無理をするのはあまりお勧めしません

ワイエスハートケア代表者は、風邪のピーク時は、2時間半を何回も寝る(2時間半くらいで自然起床することが多い)ことがあります。

回復が遅くとも、寝ている間に風邪の辛さを認識できないなら、寝ているほうが気持ちが楽になります。できるだけ起きていたほうがいいけど、ショートスリーパーだからといって辛い時まで短時間睡眠を維持する必要はないということです。

ショートスリーパーのメリット7
《胃腸機能の向上、起きた直後から食欲旺盛》

朝起きてすぐに焼き肉をたべても胃腸の違和感が発生しません。

横になっている時間が少ないということは、寝ることでかかる胃の負担が軽減するので、朝からもりもり食べることができます。

食欲が増すということは、デメリットも併発します。ショートスリーパーが食欲が増すデメリットについては、デメリット欄に記載します。

ショートスリーパーのメリット8
《睡眠の時間と睡眠時間帯の調整》

1~6のメリットはあくまで副産物の一つにすぎません。

根本となる、メリットがあります。

 

それは、睡眠時間が短くなるコントロールができることで、睡眠時間帯をもコントロールできるようになることです。このことから、生活にかかる時間の調整幅が広がることです。

一般的な7時間睡眠だと、夜寝て朝起きる(夜勤の方は逆)という以外選択肢がなく、活動が限定的になります。

ショートスリーパーになることで睡眠時間だけでなく睡眠時間帯も意図的に調整し、生活リズムを毎日変化させることができます。

 

限定された活動時間帯に縛られないことから、時間に追われてうつなどの精神疾患になった人も、症状が軽減または消失します。

感情を安定させやすくなり、ストレス予防にもつながります。

さらには精神疾患改善の改善効果もあります。

ショートスリーパーのメリット9
《対人関係がよくなる》

活動時間が長いことから、自由時間が増えることで心にゆとりができます。

 

心にゆとりができるので対人関係も良好な方向に築きやすく、恋愛や夫婦生活などの男女関係はもちろん、職場などの対人関係にも役立ちます。

ショートスリーパーのメリットまとめ

ショートスリーパーには多くのメリットが存在しますが、反面、デメリットもあります。

ショートスリーパーを目指したい方はデメリットと比較して検討しましょう。

【彼氏・彼女に「重いから別れる」と言われた!重いとは – 恋愛心理学】

彼氏(彼女)に「重すぎてもう無理!別れる」と言われてしまった…

言った側としては「重いってなに?こんなに好きなのに…」と思うことが多いんじゃないかと思います。

恋愛における「重い」とは何か、重いとする基準はあるのか解説していきます。

記事の著者:ワイエスハートケア代表者 

「重い」とは?

疑問

「重い」の正体とは、以下の通りです。

  • 自分の好きという気持ちの強さ
  • 気持ちから来る相手に尽くすと伝えた内容
  • 実際に起こす可能性のある行動又は実際に起こした行動
  • 行動した結果として起きた事実等

上記の要因を総合的に判断して、相手方が感じたプレッシャーのことを言います。

この1~4の「重圧(プレッシャー)」に相手が耐えきれなくなった時に「重すぎるから別れて欲しい、私(俺)には無理!」と相手から切り出されることになります。

簡潔に述べると、「自分が尽くす内容と尽くされる相手の温度差」ということですね。

重い基準はあるのか

判断基準

では重い基準というのは存在するのでしょうか?

存在するならどこからが重いと思われてしまうのでしょうか。

一般的な考え方についてお話します。

重い基準①

相手が自分に尽くしてくれる内容で、これはおかしいことでは無いと思える範囲が、そっくりそのまま相手が重いと思わない基準(基準①)となります。

基準①を超えた時点で、プレッシャーに耐えられない又は耐える気がないと相手が判断・決定した時点で恋愛関係は終了だと考えてください。

この時、「こんなに好きなのに、こんなに尽くすのになんでわかってくれないの?」等、絶対にしつこく自分の「重さ(恋愛観)」を相手に押し付けてはいけません。

重い基準②

基準①を超える範囲で尽くされた場合、話し合うことができた場合において、相手と自分の考えが話し合い等の温度差について歩み寄れてマッチングすることができれば基準は超えないと判断(基準②)し、恋愛が継続できます。

ただ、自分にとっては「相手が受け入れてくれた」と思うかもしれませんが、相手が完全に受け入れてくれたとは限りません。

「受け入れたけど警戒してる」状態にある可能性もあるので、相手の気持ちを尊重することを怠ってはいけません。

重い基準③

基準➀②の範囲をあまりにも超えすぎて(基準③)、相手が強い不安や恐怖を感じ、いきなり警察に通報される・弁護士対応・親族同士の話等となることがあります。

基準③となった場合は恋愛継続どころでは無くなります。

重いと言われないようにする方法

方法

そもそも重いと思われないようにする方法はあるのかという話です。

ありますよ。

そのためには、最低限以下の3点を順守してください。

  • 相手が基準点となるので相手の気持ちを尊重すること

    自分の恋愛観の押しつけはダメというのは先に述べた通りです。

  • 付き合いの長短や付き合いの深さを考慮すること

    例えば、付き合ったばかりで「すぐ結婚したいくらい愛してる」というのは相手への配慮が足りていません。

  • 焦らないこと。焦りを感じさせる言動は相手に警戒心を持たせてしまいます

    好きな気持ちや考え方、行動は相手と一緒にゆっくりと自分の気持ちを伝え、ゆっくりと相手の気持ちを知っていきましょう。

上記のほかに、自分と相手の考え方・気持ちによって色々配慮が必要になります。

まとめ

「重い」とは何か、基準はあるのかについて参考になりましたか?

重さとは、プレッシャーに類似するので、相手への配慮を忘れないようにしていきましょう。

【彼氏彼女や夫婦関係で相手の気持ちを知る方法-恋愛心理学】

相手の気持ちをしっかり聞くことは恋愛関係や夫婦関係において非常に大事です。

相手の気持ちを聞くのはなかなか難しいですよね。

今回の記事は、相手が気持ちを伝えやすくなる恋愛心理テクニックをお伝えします。

片想い成就・彼氏彼女関係・夫婦関係に役立ててくださいね。

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

自分の気持ちを先に話す

自分の気持ちを先に開示

ちょっと言葉の使い方が大変になるのでAさん・Bくんという架空の人物を用いて話していきましょう。

Aさん(自分)からすれば、Bくん(相手)の気持ちを何とか知りたいと思っていますが、同時に、BくんもAさんの気持ちを知りたいと考えているかもしれませんが、恋愛相談・恋愛カウンセリングを受けている中で、自分の気持ちを有利に進めるために、相手から先に話をさせたいという人が非常に多くみられます。

これの態度は相手にも伝わり、警戒心を高めさせてしまい、気持ちを伝えてくれにくくなってしまいます。

相手の気持ちを早く聞きたい場合は、先に自分の気持ちを伝えましょう

心理学ではこれを「自己開示」と言い、自己開示することで、自然と相手が話しやすい雰囲気になります。

相手の気持ちをコソコソ探ろうとしない

コソコソしない

「相手はわたし(ぼく)のことどう思っているんだろう、友達経由で聞いてもらおう」という方がいます。

これは中学生や高校生等の学生の恋愛、特に片想いでよく見かけますね。

フラれるのが怖いからということがあるかもしれませんが、探りすぎるといずれ相手の耳に入り、警戒心・不快感を与えてしまう結果となり、告白する前にすでにフラれることが決定することがあります。

コソコソ深く探りすぎないように気を付けると共に、相手との距離感を大事にして直接接していく方が相手の気持ちを聞きやすくなります。

相手が関心を持つことに自分も関心を持つ

相手に関心を持つ

これはアドラー心理学で提唱されている技法で、現代においても恋愛関係に留まらず、対人関係全般で広く使用できます。

例えば、相手がダンス好きだけど、自分は今まで興味を持っていなかったします。興味が無いことに対し、相手のダンスについて積極的に色々聞いていきます。

相手の好きなことをどんどん聞いて悪い気がする人は少ないです。相手の関心ごとに関してどんどん自己開示してくれるようになり、さらには他のことにも話題を広げて話してくれるようになってきます

傾聴-とにかく聞く

とにかく聞く

傾聴は心理カウンセリングでも基本姿勢として用います。

聞く✕・聴く〇と、言葉を気にする方がいますが、ここでは特に触れずに進めます。

傾聴」とは、相手が話しているときに自分が言いたいことや反論したいことがあっても相手の言葉を、自分の言葉で遮らず(さえぎらず)、とにかく聞くことに徹し、相手の言葉を優先して聞きます。

話している側は、『わたし(ぼく)の言葉を受け入れてくれてるんだ』という気持ちになり、より一層話しやすい状況になります

うなずく・相槌

相槌を打つ

相手が話してくれていることに、うなずくことで相手が話しやすくなってどんどん自分の話をしてくれるようになります。

注意点としては、なんでもかんでも相槌を打てばいいというわけではなく、相手の話に合わせて、適度な間隔を保ってうなずくことを取り入れていきましょう。

ミラーリング-繰り返し

繰り返し
ミラーリングとは心理学用語で、繰り返しのことを指します。

Aさん「ソードアートオンラインが好きなんだよね~。特にキリトが好きで・・・」

Bさん「うんうん、ソードアートオンラインが好きなんだね~、キリトについてもっと聞きたいな」

という感じで、相手の話に興味があるようにを伝えることができます。Bさん(相手)は、Aさん(自分)が興味を持ってくれていると感じ、さらに話をしてくれるようになります。

ただし、こちらも相槌と同様、繰り返し過ぎると、相手が不快感を抱くので適度さが必要になります。

まとめ

恋愛心理学・夫婦心理学に基づくこれらの恋愛テクニックを一つ使用すると、その他の恋愛テクニックも併用しやすくなります。

併用することで恋愛や夫婦関係でより一層相手の気持ちを聞きやすくなり、聞けないので察する ⇒ 勘違いが起きやすい ⇒ すれ違い ⇒ 喧嘩という連鎖的な流れを予防しやすくなります。

恋愛テクニックを活用することで、皆さんの恋愛・夫婦関係がうまくいくようにお祈りしています☆彡

トップに戻る矢印