【コロナうつから自分の心を守ろう!うつ病に移行しないための予防や対処法】
コロナうつ予防をして、コロナうつから自分の心を守ろう
新型コロナウィルスの感染者が増えることで、2020年4月7日に緊急事態宣言がなされ、4月28日現在では緊急事態宣言が延長されるかもしれないという話も出ています。
外出自粛・学校の臨時休校・様々な施設の休業要請・テレワーク業務の増加・失業・会社の先行きなど様々な制限で不安が増え、普段と変わった生活をすることになっています。
4月12日、19日の各日曜日は某駅やショッピングモール前を車で通過したときほとんど人気がありませんでした。
4月26日の日曜日は、上記2日間と比較して、圧倒的に外出して駅やショッピングモールに来る人が増えていました。
ストレスが強すぎて外出自粛要請でも外出するくらい、ストレスが大きくなっていることが伺えます。
新型コロナウィルスに起因する、心の不調にならないように自分の心を守る必要があります。
原因や予防法、コロナうつの対処法についてそれぞれ解説していきます。
コロナうつとは
想像はつくかもしれませんが一応説明しますと、新型コロナウィルスによる様々な制限,休業や失業,人と接する機会がないといったことで、ストレス解消ができず、ストレスが溜まってしまうことで、うつ病と似たような症状が出てきます。
うつ病とまではまだ言えず、うつ病になってしまう手前までの状態を指します。
具体的な症状は、落ち込む、やる気が出ない、不眠症などうつ病が弱ったような症状が出ます。
コロナうつ10のストレスチェック
まず、新型コロナウィルスに起因していることが前提です。
- 1,不安がだんだん強く(大きく)なっている
- 2,しっかりやすんだはずなのに疲れが取れない
- 3,仕事や受験など将来が心配
- 4,不眠症の機会が増えた
- 5,なにもできないことにイライラする
- 6,頭痛が増えたまたは悪化した
- 7,コロナニュースを見ると落ち込むことがどんどん増えている
- 8,感染するかもしれないと過敏になっている
- 9,食欲が落ちたり、腹部に違和感がある、胃痛がある
- 10,集中できなくなったり、やる気が出なくなった
上記の中で当てはまる項目が多いほど、症状が強いほどコロナうつの原因を理解して予防を早急に行う必要があります。
当てはまりすぎる人は、新型コロナウィルスに起因とするうつ病への本格的な移行に備えなければなりません。
なぜ『新型コロナウィルスに起因する』と限定したかは、目次最後のコロナうつの症状が出てしまった時の対処法でお話します。
コロナうつの原因と予防法
コロナうつの原因
コロナうつの最大の原因はなんといっても、行政による様々な制限やいつ感染するかもしれない不安や恐怖、そして金銭面という現実的な生活問題という、様々な要因のストレスに他なりません。
外出せずに家の中で過ごすことが増えたり、人と話す機会が減っていることもストレスになりえます。
ただ、もともと在宅ワークをしていた人など生活に変化がない人はストレスがすくないかもしれません。
コロナうつの予防法
チェック項目の症状が起きるのは、何らかのストレスが原因となっています。
根本的な原因を探し出し、逆のことをすることが予防になります。
外出していないことが原因であれば、感染予防しながら外出します。
例1)他者と接触の少ない場所を一日に何回か散歩してみる
例2)ドライブしてみる。人が多いところでなるべく下りない
例3)友人や職場の人と電話する。※TwitterやInstagram、LINEなどの文字の画像をみるだけではなく、声を聴いたり、テレビ通話など動画で会話することが大切です。
ちなみにワイエスハートケア代表者は、例1と2をやってます。
人が少ないところを一日に何度も外出したり、嫁さんを職場まで音楽を聴きながら車で送って(往復2時間半)みたりですね。
3は実行できないんですよね~・・・精神疾患を機に友人が大幅に減りましたし、外出規制で仕事関連者と話すことはなくなりました。あ~~~早く外出して飲み会とか行きたいです!!
例1~3以外にも自分でストレス軽減できそうなことを探してとにかく実践してみてください。
コロナうつの症状が出てしまった時の対処法
うつ病のような症状が出てきてしまっている方も、予防法と大差ないのですが、より、元の生活に近づけるようにしてみることで、症状は軽減されることが多いと考えています。
うつ病に近いとは言っても、適応障害の一種であり、新型コロナウィルスを起因として、限定的な原因で症状が出ていると考えられます。
このことから、新型コロナウィルスの特性を理解し、予防しつつ、なるべく元の生活に近づけるようにすることが回復へとつながります。
もし、うつ病に移行している可能性がある場合は、早期にカウンセリングを受けることをお勧め致します。
以上になりますが、何か疑問や質問がありましたら、ワイエスハートケアまでお気軽にご相談ください。
【タグ検索】
【難しい話をする心理|アドラー心理学の劣等感~優越コンプレックス】
わざわざ難しい話してくるのはなぜ??
何かわからないことがあって、友人などに聞くと難しい話をしてきて、疑問について、なおさらわからなくなることがありませんか?
劣等感についての話ですが、アドラー心理学が論理構成として説明しやすいのでかみ砕いて説明していきます。
理論から話していくので長くなりそうです。
理論的なお話、理論の発展、最後に結論という流れです。
ちなみにアドラー心理学用語と一般用語の意味が違うことがあるので、この言葉はこうゆう意味なんだ~ふーん程度に考えてください。
劣等感とは
劣等感とは・・・誰もが持っている気持ちで、しょっちゅー発生するもので、常に不安や恐怖などの感情を抱えながら、目標等のゴールに向かって行動し続けています。
自分自身が満足のいく段階に達したと感じるときに限り休息や自身の価値、さらには幸福感を得られます。
しかし、さらに劣等感は発生し続けるため、人は常に目標に向けて努力をして、成長してよりよい生活を過ごす(幸せを目指し)続けていくために必要な、生きるための原動力といえます。
ざっくりいうと、劣っているという感情はだれでも持っていて、成長に必要な気持ちということです。
※劣等性(器官劣等性)と劣等感は異なります。
劣等コンプレックスとは
劣等コンプレックスとは・・・改善や克服しようとせず、流されるままに進んでいくと発生する、劣等感をこじらせてマイナス方向にしかならない気持ちです。
劣等感は通常、将来の成功や発展を促進するためのものであるが、劣等コンプレックスは、適切によりよくなるためのゴール(目標・目的)を持っていない場合に起こります。
劣等感が巨大であるとき、自己肯定感が低い時に起こりやすくなり、建設的な方法(直接克服・代替克服)で克服することが難しい状態で、この状態を勇気をくじかれて無力感や他者への攻撃性に変化することもあります。
劣等コンプレックスは単純にいうと、克服する努力をせずに文句ばっかり言ったり、問題に対して他者に迷惑をかけようが何もしない状態です。
— 劣等感の克服の分類豆知識 —
ここで劣等感の克服についてちょっと触れておきます。
直接克服とは・・・問題に直面したときの問題そのものを克服して成長することです。
例)国語の文章題が苦手だから、なぜ苦手なのか色々考えて文章問題を解いたり、書いたりして苦手感をなくすことです。
代替克服とは・・・問題に直面したとき、問題は置いといて他の部分を伸ばすことで問題を克服したように満足感(気持ちだけでなく事実も含む)を得ることです。
例)国語が苦手なのは置いといて、数学が得意だから数学をさらに伸ばして得意になり、現時点で国語の苦手な部分を方しても気持ちや事実に満足することです。
回避行動とは・・・直接克服・代替克服も行わず、とにかく問題から逃げ回る行動です。逃げ回って問題が起きなければいいのですが、逃げた挙句問題に直面するときは大きな問題に発展していることが多く、おすすめできる方法ではありません。
劣等コンプレックスは回避行動を続けている状態で、他者へ迷惑をかけてでも回避することがあるので注意!直接克服か代替克服するようにしましょう。
優越コンプレックスとは
今の自分より優越感を得るために、劣等感を原動力に人は成長します。
しかし、劣等感を原動力として、克服をせずに嘘をついて人の気をひいたり、上から目線で話して優越感に浸る人がいます。
いわゆる虚栄心(見栄っ張り)というものです。
➀ 劣等感を克服しない ⇒ 優越コンプレックスに至る
➁ 劣等感を克服しない ⇒ 劣等コンプレックス ⇒ 優越コンプレックス
優越コンプレックスは、➀,➁どちらかの流れが多いです。
例1)『おれ、芸能人の知り合いがいるんだぜ~いいだろ~』などとうそをついてでも気をひこうとする行為
例2)『あれ?こんなのもわからないの??ええ~~~うそーーー』と見下す行為
優越コンプレックスの怖いところは、虚偽情報や人格否定が混じっていて、関わるとトラブルに発展したり、他者の自己肯定感を下げてしまうところにあります。
劣等感、劣等コンプレックス、優越コンプレックスから見えてくる難しい話をする心理
ではわからないからきいているのに、むずかしい言葉で返され、『えっ説明したじゃん!わかるでしょ?』となった時の教えてくれた人の思考と感情の問題です。
ではどのような種類があるのか、そしてそれぞれの対応を見ていきましょう。
➀ まだ勉強中で知識のない人にわかりやすく説明できない状態です。
⇒ これは仕方ない部分なので『専門用語ではわからないからかみ砕いて教えてほしい』と伝えましょう。かみ砕いて教えてくれなかったらその人には今回聞いた件は触れないようにします。
➁ まだ勉強中で知識に乏しく、さらに『えっ!!いまのわかりやすく説明したのにわからないの?』と、専門用語が難しいという感覚がない状態です。
⇒ 『専門用語でしょ??わからないよ、専門用語使わないで教えてほしい』と伝えましょう。専門用語を使わないと教えられない場合は現時点ではその人に聞くのはやめましょう。
➂ やっと本題です。わざと難しい言葉を使ってわかりにくく説明して『えっ??こんな簡単な専門用語もわからないの?やばいねww』というタイプです。
自分が優位に立ちたいために(嫌がらせで)難しい用語を故意で入れ込んできて、馬鹿にしてくる人がいます。
⇒ これが優越コンプレックス(虚栄心、見栄っ張り)であり、関わると後々トラブルに巻き込まれたり、人格否定されることになるので関わらないようにするのが無難です。
※➀,➁も優越コンプレックス予備軍かすでに少し沼にハマっているかもしれませんので慎重な対応が必要です。
理論が多めだったので大変長くなりました。。。
ではこのへんで。
またね(^_^)/
【タグ検索】
【ショートスリーパーの疲労回復方法 – なぜ元気なのか】
ショートスリーパーの疲労回復について
こんなことをよく言われます。⇓⇓⇓
『睡眠時間が短いのに疲れが取れるわけがない』
『寝てる間に疲労回復するから疲れがたまってしまう』
『疲れが溜まるからショートスリーパーはダメだ』
『過労死するだろ』
『疲労回復しないから体調崩して亡くなるだろう』
はい、ここで疑問があります。
ワイエスハートケア代表者は、2020年4月19日現在で、2年間9か月間にも及ぶ3時間~60分本睡眠、90分本睡眠ベースで疲れが溜まることなく元気に過ごせているのでしょうか??
本日は睡眠と疲労回復の関係についてお話していきます。
睡眠と疲労回復の関係
なぜショートスリーパーが疲労がたまりすぎることなく元気に過ごせているのか。
それは疲労回復法を理解(思考)して受容(感情)したうえで活動(行動)していることにあります。
疲労と疲労回復方法には大まかに分けて2つある
『身体疲労』と『脳疲労(精神疲労)』です。
それぞれ解説していきます。
身体疲労
身体疲労は、さらに二種類にわかれ、みなさんも実体験済みの方が圧倒的多数だと思います。
動いた時に疲れる
運動したり、体力仕事などがこれにあたります。
呼吸は荒くなり、酸素の供給が難しくなり、体が重くなるなどの症状が出ることが出てきます。
⇒ この疲労回復方法は、『なるべく動かない』ことだ。
100mダッシュしたらその場にへたり込んで動かないことがあると思う。
これは動いたことに対して本能的に疲労回復をする方法を知っていて、疲労回復する行動をとっています。
ほとんど動かないことで疲れる
これは勉強や事務仕事など体全体を動かすことが少ない場合に多いです。
血行が悪くなり、肩がこったり、体が硬くなってる気がする。動きが渋いと言ったことが起きます。
⇒ この疲労回復方法は、『ゆっくり体を動かす』ことだ。
勉強などをしたら、一定時間ごとにストレッチをすると疲れた感覚が少なくなっていくことを感じることが出来ます。
ここでお気づきの方もいると思いますが、身体疲労回復の観点から、睡眠と身体疲労回復は直接的関連性はありません。
脳疲労(精神疲労)
身体疲労とは別の疲労、それは脳疲労(精神疲労)です。
頭を使ったり(すごーく考えこんだり)、普段から五感で得た情報を処理したり、色々してて脳も疲れてます。
脳疲労が蓄積すると、認知機能(知覚、記憶、認識、判断力、注意力などなどなど)、その他色々悪影響が出る。
そして認知症の原因にもなりえます。
この脳疲労の回復にはいくつかあるけど、最も絶大な効果を発揮するのが睡眠ということ。
睡眠の本質についても下記の疲労回復のまとめに描きます。
疲労回復のまとめ
疲労回復について一旦まとめます。
睡眠の効果は身体疲労には直接的には及ばず、脳疲労回復のためにある。
睡眠が人間にとってなぜ必要か。
睡眠の本質は『脳を修復』し、『脳を創り』、『脳を育て』、『起きたあとの脳のパフォーマンスを向上させる』の4つを行うこと。
では、次に、『ショートスリーパーの睡眠で脳疲労の回復ができるか』という点について解説していきます。
ショートスリーパーによる睡眠で脳疲労の回復が可能か
一般的な睡眠のノンレム睡眠とレム睡眠の周期は現代では80分~100分くらいが1サイクルです。
※一昔前の情報では90分サイクルでしたが、2019年11月の睡眠の研修参加時には1サイクル90分説は否定されていました。
脳疲労回復に重要なのは『成長ホルモン』です。
脳の『修復』『創る』『育てる』に欠かせないためです。
さてこの成長ホルモン。
1サイクル目で大きく分泌されており、2サイクル目はほとんど分泌されていないか、全く分泌されていなません。
ということはつまり、睡眠の質を高めれば、80分~100分くらいの睡眠で充分ということになります。
= 睡眠の質を高めた90分前後のショートスリーパー(短眠者)であれば、脳疲労回復と身体疲労回復という点では問題ないということです。
ワイエスハートケア代表者の個人的な考えにはなります(一緒に考えてくれる人いないし)が、仮に、睡眠の質を高めて90分前後(1サイクル)未満に睡眠時間を設定した場合、認知機能(本件では、知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・理解・計算・学習・思考などを包括して広義的な内容です)に、何らかの影響が出るのではないかと考えています。
認知機能の話と1サイクルの成長ホルモンの話を合わせると、90分前後未満の本睡眠は、感情の起伏が激しくなり、感覚が鈍り、理解力の低下、判断力が低下、イメージ力が低下、注意力の低下、記憶力の低下、思考がまとまりにくいということが出てくるのではないかと思います。
ワイエスハートケア代表者が60分本睡眠訓練時を思い返してみて、90分本睡眠現在と比較すると、維持すること自体が色々やることがあって大変だったということもあり、若干イライラしやすかった気がします。
さらには実例として某代表が感情がコントロールできていなかったのを目の当たりにしている。
ワイエスハートケア代表者と嫁さんの経験では、ショートスリーパーの中でも特に苦労なく維持できているのは、3時間・2時間半・90分本睡眠です。。
2時間は睡眠慣性が強い気がします。
このことから、ワイエスハートケアでは、45分本睡眠継続が理論上可能と理解していますが、心や脳の健康を損なう可能性のある90分未満の短眠カウンセリングは行わないとしています。
現在では⬇
ワイエスハートケア代表者は、90分本睡眠ベース
嫁さんは、2時間半本睡眠ベース
で活動しています。
ショートスリーパーの疲労回復のまとめ
身体疲労回復と脳疲労回復は別で行われています。
身体疲労は睡眠とは直接的関連性は全くありません。
脳疲労回復には睡眠と深い関係があります。
ショートスリーパーであっても身体疲労も脳疲労も、ちゃんと疲労回復するので問題ない。
90分前後本睡眠未満のショートスリーパーを実践すると、脳疲労回復が完全に行われていない可能性があるので、情緒不安定など認知機能の低下を引き起こしやすい。
疲労回復についてはショートスリーパーでなくても、一般的に応用が可能ですので、以上のことを覚えておくと役に立つことが多く出てきます。
疲労回復の話はこの辺で。
では、またね(@^^)/~~~
【タグ検索】
【ショートスリーパーと遺伝子は無関係!短時間睡眠指導者が語る】
ショートスリーパーと遺伝子の関係
『ショートスリーパーは遺伝子によるものだから訓練では不可能、体調が悪くなって成人病などのリスクを引き上げるだけだ』
色んなところからよく聞く話です。
この論理は『即否定』となります。
ぼくでも嫁さん、友人など今でもLINEなど連絡をとっているショートスリーパーが合計5人います。
僕は数値の計算は苦手だが、この人たちが『遺伝子』によるものだというなら、あまりにも奇跡的な数値になることくらいは想像がつく。
では遺伝子では説明がつかないことについて触れていきたいと思います。
訓練やカウンセリングでショートスリーパーになれる
ショートスリーパーが遺伝子によってもたらされるのであれば、訓練やカウンセリングでショートスリーパーになれた人達の説明がつかない。
さらには、アドラー心理学を通じて知り合った友人は、訓練やカウンセリングどころか、10分の説明のみで7時間睡眠 ⇒ 5時間睡眠となり、健康を維持したまま、1年9か月が経過します(⇐2020年4月現在)
このことから、ショートスリーパー遺伝子派の方は、説明が不可能となります。
『いや訓練した人もたまたまショートスリーパーになれる遺伝子を持ってたからだ。』
⬆もはやその言い訳も厳しくなります。
ぼくの周りは一般的な7時間睡眠の人や不眠症で困ってた人が訓練やカウンセリングでショートスリーパーになったという人がいる。
ワイエスハートケア代表者も睡眠障害で悩んでいた中の一人です。
某協会ではこれまでに1500人以上(らしい?2000人とか1000人とか1200人とか数値が変動しているので信憑性は定かでない)3時間睡眠以下を達成してします。
ワイエスハートケアでは、ショートスリーパーになれる短眠カウンセリングを去年から始めたとはいえ、妻を含めて合計3人全員が3時間睡眠以下のショートスリーパーでを習得しています。
さすがにこの1500人以上全員がショートスリーパー遺伝子持ってますというのは立証が不可能といってもいいでしょう。
遺伝子論で説明がつかず、かつ、通常あり得ないはずのショートスリーパー習得成功人数からすれば、訓練やカウンセリングによる習得が充分可能ということです。
ショートスリーパー理論の構成
一般睡眠学からの理論構成
遺伝子論一択で矛盾点が多々あり、肯定には至らない。
科学的根拠を得ることはおそらく不可能だ。
しかし、6時間以下の睡眠で健康な人がいることは認めるしかない。
某成協会からの理論構成
独自の理論で受講生に教えています。
内容については商売上の観点から成功理論については表に出ていません。
ワイエスハートケアからの理論構成
ワイエスハートケアでは、生物学、生理学、一般睡眠学、睡眠心理学のミックスです。
生物学・・・例)普段7時間睡眠の人が命の危険を察知して時間的継続をその後も何日も続けると、睡眠時間が短いことに適応(機能維持)していく。生きるための生物的本能があります。
生理学・・・生物的本能で環境の変化に適応することができることから、生物的本能と不可分な部分として体の色んな部位に変化が起こり適応する。
睡眠学・・・医者や睡眠研究者はショートスリーパーの存在は特異なものとして否定的だが、完全に否定しているわけではありません。
厚労省の指針でも睡眠の健康について睡眠時間には言及していません。
⇒ 健康づくりのための睡眠指針2014のリンクはコチラ(PDF5ページ目)
睡眠と人の気持ち(思考・感情・行動)は密接不可分という話。
ショートスリーパーを目指す上で1番関わりがあります。考え方を変え、できる限りの感情コントロールをして、積極的な行動を要するためです。
当然、ショートスリーパーに限らず、不眠症治療にも睡眠心理学というものが絡みます。
非常に大事な話であるにもかかわらず、病院の医師はこの話はしない。睡眠知識がないから睡眠心理学の話が出来ないと言ったほうがいいでしょう。
ショートスリーパーと遺伝子についてのまとめ
ショートスリーパーは遺伝子論では説明がつかないが、一般睡眠もショートスリーパーも主観的要素が非常に強い性質の為、科学的根拠は少ない。
しかし、睡眠全般が各々の学問から構成されており、とくに睡眠心理学が重要となります。
【タグ検索】
【うつ病などの精神疾患の発症から回復に至るまでの軌跡】
うつ病について
今日はうつ病に特化してお話をしていきます。
2019年時点で、国内に約500万人うつ病の方がいるといわれています。
うつ病は怠けているといまだにいう人がいますが、怠けるどころか非常につらいもの。
ワイエスハートケア代表者も非常につらい思いをしました。
病院に通い、薬を処方していただいていましたが一向にうつ病が回復の気配はありませんでした。
今回は、当時のうつ病の症状・どのように過ごして、どのように回復に至ったかについてお話していきます。
うつ病について
精神疾患とは(一般論)
感情や行動など著しい偏りが見られる状態で感情が大きく沈み、脳への機能障害を発生することです。性疾患には、 統合失調症やうつ病、双極性障害などが挙げられます。
精神疾患の分類(DSM-5より)
-
- ・外因性精神障害・・・ウィルスなどによる完成んや薬物、依存性のある嗜好品、脳の外的損傷などの要因によるもの。さらに脳器質性精神障害・身体器質性精神障害・中毒器質性精神障害に分類される。
- ・内因性精神障害・・・脳機能障害(神経伝達経路の異常など)または遺伝などの要因によるもの。
- ・心因性精神障害・・・社会環境が心理に影響を及ぼす要因によるもの。
分類から見るうつ病について
うつ病は、外因性・内因性・心因性それぞれにありうるものですが、一番多いのは心因性であり、社会環境を原因として発症することが非常に多いです。
うつ病の症状
うつ病とは、気分の落ち込みや仕事や勉強の意欲低下、無気力、不眠、食欲の低下、希死念慮などが主症状で、各種症状の発症原因が他の身体疾患・精神疾患では説明できないことが基準となります。
個人的には、夜はやる気があったのに朝になるとやる気が出ないということもありました。朝になると異常にやる気が出ないのはうつ病にはよくあることです。
うつ病になった経緯
僕の場合はうつ病となった原因がはっきりしています。以下の通りです。
- ・過密な業務スケジュール・・・法人代表取締役時代、業務時間が平均20時間/日平均、休みは基本ゼロで体調が悪い時のみ休み。
- ・何もかも背負い込み、自分で何とかしようとする・・・自分で業務をこなすほうが早いと、一人9役(車検整備や一般整備・電装整備・鈑金・塗装・販売買取・オークション業務・中古車検査・事務・保険代理店業務)行っており、従業員には一部しか割っていませんでした。
- ・夫婦関係の不和・・・当時の奥さんとの仮面夫婦生活が7年継続していた。
- ・友人従業員との関係の不和・・・プライベートでは仲良くしていたが、仕事となると使用者と労働者の関係でめちゃくちゃになる。
- ・上記4つから業務が回らなくなり、売り上げを上げないと会社がつぶれてしまう!もっと頑張らなきゃ!!で、上記4つがさらに悪循環。
上記の状態が継続し、ある日突然うつ病の症状が出てきました。自分では『怒りっぽくなった気がする』という程度にしか思っていませんでしたが、友人従業員が『最近おかしい』と思ってたらしく、病院の精神科に連れていかれることとなりました。
うつ病時期にどのように過ごしていたか
とにかく仕事をしなきゃ!!という気持ちばかり先立ち、体調の悪さから空回り。業務はだんだん回らなくなり、病院では薬が複数出されて(抗不安薬3種類、胃腸薬、吐き気止め)それでも悪化が続くことから抗うつ薬を処方されることとなりました。
睡眠薬は仕事の邪魔と自らの意思で飲みませんでした。
抗うつ薬を飲むと眠気が強すぎて、3日後病院の精神科に行き、服用を止めたい旨を伝えで服用を中止しました。
特に強かったのは、『不安感』から、何十時間でも考え続けることがありました。最長寝ずに40時間くらい頭の中で考え込んでいました。
また、『睡眠障害』で、ほとんど寝なかったり、意図しないところで寝落ちしてしまったり。業務効率は大幅に低下しました。
なにより厄介だったのは『希死念慮』でした。意識のないところで動き出し、迷惑をかけていたようです。父親など止める人がいなければ大問題となっていたかもしれません。
薬を飲んでも、精神科で診察を受けても、二年半にわたり、一向に回復することはありませんでした。
どのようにしてうつ病から回復に至ったか
寛解と回復・完治の違い
まず、うつ病などの精神疾患において『完治』『回復』したとは言いません。
再発の可能性があることから『寛解』という言葉が用いられます。
寛解とは・・・完全に治ったとは言えないが、病状が治まって安定していることを言います。
僕は現在、『寛解』という言葉は使っておらず、『回復して完治した』といっています。
理由としては、当時のうつ病になった経緯5点すべてが解決したので、『同種の要因でうつ病』にかかることはないからです。
どのようにして完治することができたか
病院の精神科に通ってても埒が明かないと思った僕は、病院に通いながら、薬は身体症状が出ない程度にしか服用せず、うつ病の原因追及し、原因を解決していくことにしました。
頑張りすぎない、背負い込みすぎない、他者を信用して任せる、執着しないということを決意し・一時の感情に流されないように『不安』『恐怖』の根源をなくしていくことを次々と着実に実行しました。
具体的には以下の通りです。
- ・頑張りすぎない・・・過密スケジュールにせず、原則はゆとりを持つことにしました。ショートスリーパーとなることでさらに時間にゆとりを持つことができるようになりました。気持ちにもゆとりができることで、他者の意見を取り入れ、視野を広げることができました。
- ・背負い込みすぎない・・・弱さを見せないように常に強くいるということを止めました。他者を信用し、何かを任せるようになりました。
- ・夫婦関係の不和をなくす・・・子供に会えなくなるかもしれないという不安や恐怖から、仮面夫婦を続けていましたが、『離婚しないことや子供に会えなくなるかもしれない』という『執着心』を手放し、『離婚してもいい、子供に会えないのは仕方がない』と決意し、離婚して当時の奥さんに親権を譲りました。
- ・友人関係との不和をなくす・・・友人従業員とは友人関係も雇用関係もやめ、連絡を取らないようにしました。『友人を手放しました』
- ・会社の存続を諦める・・・この最後の一点が感情的に非常に辛いものでした。しかし感情に流されず、決意・行動しました。そう、『会社に執着するのをやめて手放しました』。5年かけて色々頑張って、苦労して、従業員たちの協力もあって大きくしてきた会社を閉鎖登記する決意をしました。今回の様々な経験を生かして、新しい事業で心機一転頑張ればいいと思うことですごく気分が楽になりました。
これらを実行して完結したとき、自然と不安や恐怖心が消え、仕事や人間関係などの嫌な気持ちが消えていました。
復職する際も不安がなく、自然と仕事を始めていました。
ああ・・・『完治したんだなって自然に感じることができるようになったんだな~』って思いました。
『またうつ病になるかも・・・』という不安や恐怖はごく一部の特定条件を除いて、他には一切ありません。
心理職になったきっかけ
単純に、自分の実体験を恋愛心理学・臨床心理学・対人関係心理学・コミュニティ心理学などの観点から、論理的にとことん分析・実践していたら、他者に活かせるようになっていたので、得た知識と技術(得意なカウンセリング技法は認知行動療法・ナラティブセラピー)を用いて、同じようにつらい思いをしている人達の助言・支援をしてみよう。
と思うようになりましたとさ。
めでたしめでたし(いきなり記事終わり?)
ではまたね(@^^)/~~~
【タグ検索】
【在宅勤務等の問題を心理学観点から考える】
新型コロナウィルスの影響によるテレワーク・在宅勤務が急増
新型コロナウィルスによる影響・さらには緊急事態宣言により、テレワーク・リモートワークといった在宅勤務が増えてきましたね。
ワイエスハートケア代表者はもともと在宅勤務が原則ですが、※恋愛電話相談が激減し、三月後半~四月の相談件数はまさかの『ゼロ』です。
びっくりしています。。。
他にも仕事を増やそうと奔走しています。
さて、恋愛電話相談がここ一か月半ないことからすると、外出者が減っているなどのことから、他者との接触が減ることで、対人関係の悩みも減っているのかもしれません。
緊急事態宣言による強度の外出自粛要請で、新型コロナウィルスへの感染予防へとつなげて早期に収束することを切に願います。
職場でのもめごとが減る一方で、夫婦や親子といった家族での対人関係の悩みが増えているのではないかと推測します。
さらには、この状況がいつまで続くか分からない不安があると思います。
色々な方が、政治・経済・法律などなどの観点からいろいろ発信されていますので、ワイエスハートケア代表者は、心理学という人の気持ちの観点から、いくつか気になった点があったので、在宅勤務が激増することへの危険の可能性と対策をお話します。
そして在宅勤務できない人達からの視点についても考えてほしいなと思います。
テレワークなどの在宅勤務の心理学観点からの危険
予測ではありますが、親子関係・兄弟姉妹はそこまで大きな問題になるリスクは大きくないと考えています。
もっとも、元から問題となっていればもめる可能性がありますので、何かあれば問題がおおごとになる前に早めに適正な機関に相談しましょう。
恋愛電話相談 も激減していることから、➀:恋愛関係と会う機会が減っていること、➁:➀に続く話すこと自体も減ること、➂:『外出自粛要請』による「仕方ないよね」という失望感や無力感もあるんだろうなと予測しています。
外出自粛要請は知らず知らずのうちに、心に大きな影響を与えています。
この影響は基本的には悪影響です。
先に述べた制限により発生する『失望感』『無力感』が前提として存在します。
しかし、生きるために最低限の行動をします。そこに伴う『不安』『不満』
そして、自ずと不安や不満をぶつける相手は接触がある『生活用品や食品販売のお店の人』、『家族』になっていきます。
不満をぶつけた結果、ツルハドラッグなど一部薬局では朝からのマスクの販売と取りやめるなどに発展しています。
薬局問題は今回取り上げません。
家族関係は、兄弟姉妹や親子はおおごとにならないのではというのは先に話した通りです。
外出自粛要請と似たような気持ちの関連性から、親からの制限や命令などは受け入れやすくなっています。大ごとにならないのはそのためです。
ここで取り上げる問題は夫婦関係です。
新型コロナウィルスにより、離婚にまで発展しています。
在宅勤務や休業・解雇で、給料が減って生活が困窮してもめたとか、話す機会が増えてひょんなことからもめたとか、もともと仲が悪いところでコロナというもトドメがきたのかもしれません。
心理学観点からの夫婦関係の対策
➀ 新型コロナウィルスの件の前は問題なかったケース・・・この場合、しっかり話し合って調整していけばすぐに持ち直せると思います。
『僕(私)は○○やらないけど、あなたは○○をやってよね!』という拒否+押しつけは当然ダメです。
協力・調整をしっかり行ってください。
➁ 夫婦間ですでにもめているケース・・・新型コロナウィルス以前からもめていて今回さらにヒートアップした場合、原則は冷静に話し合って・協力・調整ですが、話し合いにすらならないケースは大ごとになる前に離婚するというのも選択肢の一つです。
自分の心を守るために、大きくもめている相手に執着しないで手放すことが大事なこともあります。
夫婦間では話し合い・協力・調整というのは大原則です。
在宅勤務できない人達が支えている
ここでもう一つの問題です。
在宅勤務できない人達がいます。
スーパーや薬局、病院など生活用品や食品、その他色々な配送業のかた、そして何より医療現場で仕事をしている人達。
色々なところで自粛不可能な人たちがいます。
配送業をしている親がいるということで、子供に問題が発生したというニュースを見ました。
これは『不安』『恐怖』から、自己保身優先でこのようなことを平気で言ってします人たちがいます。
在宅勤務できない人への対応が悪ければ、ツルハドラッグのようにつきはなされてしまうかもしれません。
例えば、『配送していて文句言われるならそんな仕事辞める!!』といって配送する人がいなくなり、生活物資が届かなくなることが出る可能性はあります。
医療従事者へ文句を言えば医療従事者の不満が爆発し、しっかり対応してくれなくなるかもしれませんし、退職者が増加してキャパオーバーで対応できなくなる病院も出てくるかもしれません。(すでにキャパオーバーという声もあります)
在宅勤務できない人達に不満を向ければ、人として当然、不安や不満、恐怖という気持ちが高まります。
在宅勤務できない人たちの支えがあって生活が成り立っていることを忘れてはいけません。不満をあらわにして文句を言うなんてもってのほかです。
感謝の気持ちをもって優しく接することを心がけましょう。
【タグ検索】
【GABAの効果ってなに?眠気誘発効果なし!真の効能について】
GABAの効果とは?
いきなりですが、GABAについて神経伝達物質等の難しい話はなしでいきます。
GABAの効果を眠気を発生させると思っている人は多いのではないでしょうか?
GABAに眠気を発生させたり、睡眠導入効果はありません。
その理由について解説していきます。
GABAの効果
GABAの本来の効果
GABAの効果は、眠気(睡魔)の発生や睡眠導入効果は全くありません。
GABAの本来の効果は、心を落ち着ける『鎮静効果』が若干あるにすぎません。
ワイエスハートケア横浜日吉の代表者も好きなお値段高めのチョコレート『GABA』は、鎮静効果を『ストレス軽減になる』という他の言い回しで示したものです。
さすがにGABAの効果とは言えないこと
GABAには鎮静作用が若干程度あるというにすぎず、直接的に眠くなる効果は一切ありません。
細かい言い回しになりますが、『心が落ち着いた』『結果として』間接的効果で『眠くなることがある』ということですね。
結果論であって、GABAの効果で眠くなるわけではないということです。
市販されている食品やサプリのGABAの効果がの一部否定の理由
なぜ、市販されている食品やサプリは一部効果を否定されるのか。
それは、非常にシンプルな回答です。
眠気を発生したり、眠気に誘う効果があるとしたら、薬品として病院やクリニックの精神科や心療内科でとっくに使用されています。
さらには、眠気の発生又は誘う効果がある危ないものが、市販されていたら、めちゃくちゃ大きな社会問題になります。
研修で日本の睡眠研究機関の方から聞いた話でも、GABAの睡眠効果はきっぱり否定しています。
睡眠導入効果のあるものは?
では、眠気の発生する食べ物はあるのか?
お気づきの方もいるかとおもいますが、上記の話からすれば、眠気の発生する食べ物は少なくとも日本には存在しません。
ただ、食べ物で眠気を発生させる条件を作ることはできます。
大きく分けて3つ
- ➀刺激性の少ない
- ➁好きな食物を食べて
- ➂のんびりくつろぐこと
食後の眠気は『強め』の眠気に分類されます。
胃に負担をかけないようにしつつ、起床後のパフォーマンスに影響のないように補助的に行う程度がいいということですね。
ということでいきなりしめますが、GABAを取り入れるのは、眠気という観点からではなく、食品として楽しんでください♪
ではまたね(^.^)/~~~
【タグ検索】
【子供の不適切行動の真意と解決方法|育児に強いアドラー心理学応用】
子供が悪いことをしたときの真意とアドラー心理学の応用による解決方法
育児ってホントに大変だなあという内容のお話の一つです。
子供の非建設的な行動の真意に気づき、アドラー心理学を応用して解決していくための考え方の話です。
アドラー心理学を学んだことそれだけでは解決が難しいです。
理論を理解し、応用する考え方と実行していくことが大切です。
当時はアドラー心理学を知りませんでした。
知っていたら少しは落ち着いて解決できたかもしれません。
当時を振り返って考察していきます。
※奥さんと出てきますが、今は『元奥さん』で、当時の奥さんという意味です。
6万円分くらいのおもちゃを持ってきた事案を振り返る
僕の息子は現在中一です。
息子が小学校一年生のころの話。
小学校 ⇒ 学童保育 ⇒ 奥さんか僕が仕事の状況次第で息子を迎えに行く
という流れでした。
息子が小学校に通い始めた4月上旬。
小学校に上がってすぐに問題は起きました。
・担任の先生には学童に行くといって学校を出た
・息子が学童に来ていない
・玄関下にランドセルだけおいてある
非常に怖くなったので奥さんの職場に連絡して帰ってきてもらうことに。
16:30頃、息子が帰宅。
・・・めちゃくちゃ高そうな仮面ライダーのおもちゃを5個持ってる。
息子に状況を聞くと、当時の住まいの目の前にあるイトーヨーカドーから持ってきたと。
お金を払わずに・・・(2万円くらい)
とりあえずイトーヨーカドーにいって謝罪の上買い取りました。
学校と学童に見つかったと連絡後、僕は息子から話を聞いていました。奥さんは怒鳴り散らしました。
約10分話して、もうおもちゃは取らないと約束しその日は終了。
翌日、またもや似たようなことが起きました。
小学校にはいない。学童にも来ていない、ランドセルが玄関下に・・・
嫌な予感しかしない・・・
しかし、イトーヨーカドーに探しに行きましたが見つかりませんでした。
先日よりさらに怖くなったので、小学校の担任の先生、学童の先生、僕、奥さん仕事から帰宅の総出で探しました。
奥さんは念のためはやめに戻って自宅待機。
探してから1時間経過・・・見つかりません。
どうするか悩んでいたところ、息子帰宅と奥さんから連絡あり。
『またおもちゃをイトーヨーカドーからもってきたの!!信じられない!!お金は払うから、後はあんたがどうにかして!!私はもういやだ!!』
あ。電話切られた・・・まじか・・・
とりあえず帰宅。
小学校の担任の先生、学童の先生も集まっている。
息子号泣、奥さん激怒。
話を聞くとどうやらおもちゃをさらに持ってきたようだ(43,000円分くらい)
さすがに困った。
まずはイトーヨーカドーに連絡。事情を説明して謝罪、買取となりました。
奥さん激怒、今回は僕も怒ってしまい、げんこつしてしまいました。
で。説教。
で、怒ってばかりでは進まないと急に我に返り、一度冷静になり、おもちゃについて言及せず、ひたすら話を聞いてみました。
息子の真意
とにかく話を聴くこと1時間。
息子から出てきた言葉は、『学校に友達がいなくて、友達の作り方もわからない、学童に行くのもつらい』というものでした。
おもちゃを持って帰るのと関係ないじゃないと、奥さんまた激怒。
なぜか僕はこの時冷静でした。
➀とりあえず奥さんに怒るのをやめるように話して、今度は僕が息子に提案をする。
『友達出来れば学童に行く?おもちゃもってこない?』
と聞くと学童も行くし、おもちゃも持ってこないという。
その場にいた小学校の担任の先生と学童の先生の協力の元、翌日から実行。
すると驚くことに、おもちゃを持ってくることがピタリやみました。
実行した内容は以下の通り
・怒らずにひたすら話を聴き始めたこと
・小学校の担任の先生協力の元、同じクラスの子と一緒に学童に行くこと
・学童の先生が、学童に到着したことを小学校の担任に連絡してくれたこと
・学童から帰ったら、子供の話を聴くこと
※2番目と3番目は1週間くらい実行してくれました。ものすごーーーーーくにありがたかったです。
事案から解決の流れはこんな感じでしたが、アドラー心理学を学んだあと、わかったことですが、もっと簡単な方法で解決できていたかもしれないということが発覚。アドラー心理学観点からお話をしてきましょう。
アドラー心理学を応用した解決方法の考え方
まず前提として、この事案において奥さんが怒鳴るのは母親として、当然の流れです。
僕がげんこつしたことは反省点です。(子供に手をあげたのはこれが最初で最後)
アドラー心理学の理論的な観点からのアプローチは非常にシンプルです。
・怒鳴らない
・非建設的な行動には着目しない
・ひたすら話を聴く
というものです。
つまり、オレンジ色の➀から始めていれば収束は早かったかもしれないということです。
ここで注意しなければならないのは、アドラー心理学観点の上記三点をやれば解決が早いんだ!と思ってしまうことです。
子供はまだ人生経験も少なく、知識もなければ言葉数も少ないです。
おもちゃを持ってきたというのはいろんな人への嫌がらせ目的ではなく、なにをすればいいかわからない子供からの助けてほしいというサインだということをまずは親が気づいてください。
そのうえで、どのようにして、自分が怒らずに済むか・非建設的な行動に着目せずに済むか・話を聴くためには言葉の少ない子供にどのように接すればいいかなどを考えて、子供アプローチする必要があります。
ここで必要なのがアドラー心理学を応用するということです。
応用方法は誰かに学ぶことができません。
親自身が見つけるしかないのです。
親自身がの心が疲れてしまわないように、頑張りすぎないことも注意してください。
【タグ検索】
【夫婦の一方からやりたいことを否定されたら?】
旦那さん・奥さんからやりたいことの否定された
家族の問題?夫婦間の問題?自分の問題?
友人(当時33歳)が取りたい資格があるということで、奥さん(当時32歳専業主婦、子供1人(当時1歳) )と話し合ったそうですが、猛反対にあったそうです。
理由は
- ① 残業減らすため給料が減ること
- ② 子供と遊ぶ&育児の時間が減ること
ということでした。
僕も嫁さん(結婚前で同棲している時)をふと思い出したので早朝から記事を書いてみます(▭-▭)✧
自分の目指している仕事をパートナーに否定された!
これってめちゃくちゃ悲しいですよね。。。
『なんで分かってくれないんだろ』って。。。
ここでやる気が落ちる方が多く、場合によっては自分の目標としている資格取得、さらにはやりたい仕事を諦める方も多いです。
家族間の問題でもあるかもしれませんが、なにより自分の道なので後悔しないよう進み続けてほしいとこです。
しかし、今回のケースは家族間と自分のことが相反します。
ではどーするのかというところ。
1番は話し合って調整することですが、折り合いがつかない場合は?
折り合いがつかない場合は仕方ありません。
天秤にかけてどちらをとるか。
家族か。自分か。
自分にとって大事なことが優先
という当たり前のことを言ってますが、判断して行動するとなるとなかなか難しい。
原則、自分の人生なので自分のやりたいことをやります。
となると離婚するのも仕方ないかもしれません。
パートナー、家族の道ではなく、ほかならぬ、自分の道。
自分の人生のゴールに向かっているのです。
とはいえ、自分の意見のゴリ押しや、離婚にする前にまず考えて欲しい。
パートナーの気持ちや子供の気持ちも、自分の気持ちと同等に大事にしてほしいです。
何十億人という地球にいる人の中から、運命的に出会い、パートナーとなり、子供が生まれて一緒に生活しています。
すごく大事でかけがえのない人です。
そして、やりたいことの否定理由からすると、嫌いだからという訳では無いんです。
自分のやりたいことも夫婦や家族も大事にする心構え
ここで、心がけて欲しいことがあります。
- ① もし取りたい資格・やりたい仕事に向けて行動するなら、すぐ諦めない。
- ② 夫婦生活・家族での生活に何か問題があれば、①を一旦止めてでも夫婦・家族を優先する。
- ③ パートナーが安心できるように相手の気持ちに寄り添い、不安を軽減できるよう努めること。
パートナーからの否定は『不安の裏返し』であることが多いです。
その不安を取り除いてあげる説明、話し方、行動などがあれば否定されなくなるかもしれません。
夫婦の相手方のために
自分の人生のために努力しつつ、パートナーの不安を軽減して、仕事もパートナー関係も充実させていきましょう!
不安を無くすことは出来ないので、どーやったら奥さんや旦那さんの不安が軽減するか、相手への思いやり(相手の立場から考える)をできるだけ考えて、話し合っていきましょう。
ヾ(・д・。)マタネー♪
【タグ検索】
【睡眠不足から不眠症が起きる原因】
不眠症になる原理(原因)とは
《注意》ワイエスハートケア代表者は医師ではないので、ここにいう睡眠障害は、所見がある不眠症等の睡眠障害は除きます。
単純に病気ではないことを原因とした不眠症を指します。
まず、不眠症の定義です。
不眠症とは『①週の半数以上、②通常より睡眠時間が短くなり、③日中の活動に支障をきたし、④3ヶ月以上継続すること』です。
4つ全部揃わないと不眠症とは言いません。
ご注意ください。
不眠症が起こる要因とは?
大きくわけて以下の三つになります。
① 環境
② 気持ち
③ その他
④ ①~③の複合要因
ではそれぞれ解説していきます。
環境
夏は暑くて眠れないとか、夜中に工事の音がうるさくて眠れないなどです。
この状態が続き、眠れなくなり、不眠症を引き起こし、暑いとかうるさいという原因がなくなっても眠れなくなる不眠症が継続します。
気持ち
寝る直前、考え事を継続してたり、気持ちの上で不安や恐怖、イライラなどが継続すると、継続してる分寝れない現象は継続します。
その他
寝よう寝ようと体に力が入っていたり、運動をしたり、暑い風呂に入ったり、誰かと会話する、風邪をひいて頭が痛くて眠れない、昼間ひまだから寝てたら夜眠れなくなったなど、色々あります。
複合的要因
だいたいの不眠症のケースは複合的要因です。
現代の典型的な不眠症は『寝る時までスマホをいじる』ことです。
①暗い部屋で明るい画面を見て、②何かを考えたり感じる、③眠気より眠る気がない(寝るよりスマホいじり)が勝っているという④複合的要因です。
※スマホのブルーライトは眠気を妨げるとネットやテレビでけっこー言ってますが、ブルーライト自体に眠気を大きく妨げる効果はありません。
このように病気でないのに眠れないのは複合的要因により、不眠症へと繋がっていくわけです。
病気ではない不眠症の改善方法
まず、前提として。
病気を原因とする不眠症でなければ、病院やクリニックでの不眠症治療に効果はありませんし、逆に悪化することもあります。
はい、ではどのようにするか。
眠れない原因を除去するだけです。
暑いなら気温や湿度を適度に保ちます。
うるさいのであれば耳栓をする場合もあります。
その他は眠ならないものを自己分析して排除します。
1番大事なのは、思考や感情をとめる事です。不眠症の原因(原理)はここが主原因と言っても過言ではありません。
先程のスマホを例にするなら、画面の光自体に気をつけるより、スマホに表示される内容に対して考えたり感じることが一番の原因になります。
考えれば考えるほど眠れなくなります。
考えることや楽しんでる感情を一旦置いておいてなんも考えずにいるといつの間にか寝てしまうことが多いです。
全身の力を抜くことを忘れずに。
不眠症改善に睡眠薬は不要
上記改善方法からすれば。
今回説明している不眠症については、睡眠薬は不要ということになります。
精神科医(病院やメンタルクリニック)で治療(投薬)して場合は、一時的すぐ眠れる効果はあります。
がーしかし。
そのうち睡眠薬への耐性がつき、睡眠薬が効かなくなり、更には依存性の高さから、睡眠薬の効果が低くなると、薬を求めて情緒不安定となり、睡眠障害だけでなくうつ病の併発や人間関係の不和、最終的には、心身不調に伴う社会的生活の困難など、とんでもないことが起きます。
余程のことがない限り、安易に睡眠薬を使用すると危険なので睡眠薬服用にはめちゃくちゃ注意しましょう。
睡眠薬を使わずして不眠症が治るケースがほとんどです。
眠くなる時、眠れない時を分析して、冷静に対応しましょう。
不眠症は睡眠時間の短さが原因とは言い切れない
ここまでの話で気づいた方もいるかもしれません。
タイトルには睡眠不足で不眠症の起きると書いてある。
睡眠不足については、一人一人個別に、しかも最適な睡眠時間が毎日変化します。
したがって、スタンフォード大学の最高の睡眠通りに7時間寝ることが万人に当てはまることでは無いので、無理してでも7時間寝ようとしないようにしましょう。
7時間だけでなく、6時間がいいと言う人もいれば、僕みたいに90分がいいという場合もある、嫁さんみたいに2時間半がいいと言う人もいるということです。
睡眠は主観性が非常に強く、睡眠不足の定義は人それぞれ、睡眠不足から不眠症になるケースも人それぞれということです。
これも安易に『睡眠不足』と決めつけないようにしましょう。
ではヾ(・д・。)マタネー♪
【タグ検索】