【コロナうつから自分の心を守ろう!うつ病に移行しないための予防や対処法】

コロナうつ予防をして、コロナうつから自分の心を守ろう

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

新型コロナウィルスの感染者が増えることで、2020年4月7日に緊急事態宣言がなされ、4月28日現在では緊急事態宣言が延長されるかもしれないという話も出ています。

 

外出自粛・学校の臨時休校・様々な施設の休業要請・テレワーク業務の増加・失業・会社の先行きなど様々な制限で不安が増え、普段と変わった生活をすることになっています。

 

4月12日、19日の各日曜日は某駅やショッピングモール前を車で通過したときほとんど人気がありませんでした。

4月26日の日曜日は、上記2日間と比較して、圧倒的に外出して駅やショッピングモールに来る人が増えていました。

 

ストレスが強すぎて外出自粛要請でも外出するくらい、ストレスが大きくなっていることが伺えます。

 

新型コロナウィルスに起因する、心の不調にならないように自分の心を守る必要があります。

 

原因や予防法、コロナうつの対処法についてそれぞれ解説していきます。

  1. 1,コロナうつとは
  2. 2,コロナうつ10のストレスチェック
  3. 3,コロナうつ原因と予防法
  4. 4,コロナうつのような症状が出てしまった時の対処法

コロナうつとは

想像はつくかもしれませんが一応説明しますと、新型コロナウィルスによる様々な制限,休業や失業,人と接する機会がないといったことで、ストレス解消ができず、ストレスが溜まってしまうことで、うつ病と似たような症状が出てきます。

 

うつ病とまではまだ言えず、うつ病になってしまう手前までの状態を指します。

 

具体的な症状は、落ち込む、やる気が出ない、不眠症などうつ病が弱ったような症状が出ます。

コロナうつ10のストレスチェック

まず、新型コロナウィルスに起因していることが前提です。

  1. 1,不安がだんだん強く(大きく)なっている
  2. 2,しっかりやすんだはずなのに疲れが取れない
  3. 3,仕事や受験など将来が心配
  4. 4,不眠症の機会が増えた
  5. 5,なにもできないことにイライラする
  6. 6,頭痛が増えたまたは悪化した
  7. 7,コロナニュースを見ると落ち込むことがどんどん増えている
  8. 8,感染するかもしれないと過敏になっている
  9. 9,食欲が落ちたり、腹部に違和感がある、胃痛がある
  10. 10,集中できなくなったり、やる気が出なくなった

上記の中で当てはまる項目が多いほど、症状が強いほどコロナうつの原因を理解して予防を早急に行う必要があります。

 

当てはまりすぎる人は、新型コロナウィルスに起因とするうつ病への本格的な移行に備えなければなりません。

なぜ『新型コロナウィルスに起因する』と限定したかは、目次最後のコロナうつの症状が出てしまった時の対処法でお話します。

コロナうつの原因と予防法

コロナうつの原因

コロナうつの最大の原因はなんといっても、行政による様々な制限やいつ感染するかもしれない不安や恐怖、そして金銭面という現実的な生活問題という、様々な要因のストレスに他なりません。

 

外出せずに家の中で過ごすことが増えたり、人と話す機会が減っていることもストレスになりえます。

 

ただ、もともと在宅ワークをしていた人など生活に変化がない人はストレスがすくないかもしれません。

コロナうつの予防法

チェック項目の症状が起きるのは、何らかのストレスが原因となっています。

根本的な原因を探し出し、逆のことをすることが予防になります。

 

外出していないことが原因であれば、感染予防しながら外出します。

例1)他者と接触の少ない場所を一日に何回か散歩してみる

例2)ドライブしてみる。人が多いところでなるべく下りない

例3)友人や職場の人と電話する。※TwitterやInstagram、LINEなどの文字の画像をみるだけではなく、声を聴いたり、テレビ通話など動画で会話することが大切です。

 

ちなみにワイエスハートケア代表者は、例1と2をやってます。

人が少ないところを一日に何度も外出したり、嫁さんを職場まで音楽を聴きながら車で送って(往復2時間半)みたりですね。

 

3は実行できないんですよね~・・・精神疾患を機に友人が大幅に減りましたし、外出規制で仕事関連者と話すことはなくなりました。あ~~~早く外出して飲み会とか行きたいです!!

 

例1~3以外にも自分でストレス軽減できそうなことを探してとにかく実践してみてください。

コロナうつの症状が出てしまった時の対処法

うつ病のような症状が出てきてしまっている方も、予防法と大差ないのですが、より、元の生活に近づけるようにしてみることで、症状は軽減されることが多いと考えています。

 

うつ病に近いとは言っても、適応障害の一種であり、新型コロナウィルスを起因として、限定的な原因で症状が出ていると考えられます。

 

このことから、新型コロナウィルスの特性を理解し、予防しつつ、なるべく元の生活に近づけるようにすることが回復へとつながります。

 

もし、うつ病に移行している可能性がある場合は、早期にカウンセリングを受けることをお勧め致します。

 

 

以上になりますが、何か疑問や質問がありましたら、ワイエスハートケアまでお気軽にご相談ください。

【タグ検索】

【難しい話をする心理|アドラー心理学の劣等感~優越コンプレックス】

わざわざ難しい話してくるのはなぜ??

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

何かわからないことがあって、友人などに聞くと難しい話をしてきて、疑問について、なおさらわからなくなることがありませんか?

 

劣等感についての話ですが、アドラー心理学が論理構成として説明しやすいのでかみ砕いて説明していきます。

 

理論から話していくので長くなりそうです。

理論的なお話、理論の発展、最後に結論という流れです。

 

ちなみにアドラー心理学用語と一般用語の意味が違うことがあるので、この言葉はこうゆう意味なんだ~ふーん程度に考えてください。

 

劣等感とは

劣等感とは・・・誰もが持っている気持ちで、しょっちゅー発生するもので、常に不安や恐怖などの感情を抱えながら、目標等のゴールに向かって行動し続けています。

 

自分自身が満足のいく段階に達したと感じるときに限り休息や自身の価値、さらには幸福感を得られます。

 

しかし、さらに劣等感は発生し続けるため、人は常に目標に向けて努力をして、成長してよりよい生活を過ごす(幸せを目指し)続けていくために必要な、生きるための原動力といえます。

 

 

ざっくりいうと、劣っているという感情はだれでも持っていて、成長に必要な気持ちということです。

 

※劣等性(器官劣等性)と劣等感は異なります。

劣等コンプレックスとは

劣等コンプレックスとは・・・改善や克服しようとせず、流されるままに進んでいくと発生する、劣等感をこじらせてマイナス方向にしかならない気持ちです。

 

劣等感は通常、将来の成功や発展を促進するためのものであるが、劣等コンプレックスは、適切によりよくなるためのゴール(目標・目的)を持っていない場合に起こります。

 

劣等感が巨大であるとき、自己肯定感が低い時に起こりやすくなり、建設的な方法(直接克服・代替克服)で克服することが難しい状態で、この状態を勇気をくじかれて無力感や他者への攻撃性に変化することもあります。

 

劣等コンプレックスは単純にいうと、克服する努力をせずに文句ばっかり言ったり、問題に対して他者に迷惑をかけようが何もしない状態です。

— 劣等感の克服の分類豆知識 —

ここで劣等感の克服についてちょっと触れておきます。

 

直接克服とは・・・問題に直面したときの問題そのものを克服して成長することです。

例)国語の文章題が苦手だから、なぜ苦手なのか色々考えて文章問題を解いたり、書いたりして苦手感をなくすことです。

 

代替克服とは・・・問題に直面したとき、問題は置いといて他の部分を伸ばすことで問題を克服したように満足感(気持ちだけでなく事実も含む)を得ることです。

例)国語が苦手なのは置いといて、数学が得意だから数学をさらに伸ばして得意になり、現時点で国語の苦手な部分を方しても気持ちや事実に満足することです。

 

回避行動とは・・・直接克服・代替克服も行わず、とにかく問題から逃げ回る行動です。逃げ回って問題が起きなければいいのですが、逃げた挙句問題に直面するときは大きな問題に発展していることが多く、おすすめできる方法ではありません。

 

劣等コンプレックスは回避行動を続けている状態で、他者へ迷惑をかけてでも回避することがあるので注意!直接克服か代替克服するようにしましょう。

優越コンプレックスとは

今の自分より優越感を得るために、劣等感を原動力に人は成長します。

しかし、劣等感を原動力として、克服をせずに嘘をついて人の気をひいたり、上から目線で話して優越感に浸る人がいます。

 

いわゆる虚栄心(見栄っ張り)というものです。

 

➀ 劣等感を克服しない ⇒ 優越コンプレックスに至る

➁ 劣等感を克服しない ⇒ 劣等コンプレックス ⇒ 優越コンプレックス

 

優越コンプレックスは、➀,➁どちらかの流れが多いです。

 

例1)『おれ、芸能人の知り合いがいるんだぜ~いいだろ~』などとうそをついてでも気をひこうとする行為

 

例2)『あれ?こんなのもわからないの??ええ~~~うそーーー』と見下す行為

 

 

優越コンプレックスの怖いところは、虚偽情報や人格否定が混じっていて、関わるとトラブルに発展したり、他者の自己肯定感を下げてしまうところにあります。

劣等感、劣等コンプレックス、優越コンプレックスから見えてくる難しい話をする心理

ではわからないからきいているのに、むずかしい言葉で返され、『えっ説明したじゃん!わかるでしょ?』となった時の教えてくれた人の思考と感情の問題です。

ではどのような種類があるのか、そしてそれぞれの対応を見ていきましょう。

 

➀ まだ勉強中で知識のない人にわかりやすく説明できない状態です。

⇒ これは仕方ない部分なので『専門用語ではわからないからかみ砕いて教えてほしい』と伝えましょう。かみ砕いて教えてくれなかったらその人には今回聞いた件は触れないようにします。

 

➁ まだ勉強中で知識に乏しく、さらに『えっ!!いまのわかりやすく説明したのにわからないの?』と、専門用語が難しいという感覚がない状態です。

⇒ 『専門用語でしょ??わからないよ、専門用語使わないで教えてほしい』と伝えましょう。専門用語を使わないと教えられない場合は現時点ではその人に聞くのはやめましょう。

 

➂ やっと本題です。わざと難しい言葉を使ってわかりにくく説明して『えっ??こんな簡単な専門用語もわからないの?やばいねww』というタイプです。

自分が優位に立ちたいために(嫌がらせで)難しい用語を故意で入れ込んできて、馬鹿にしてくる人がいます。

⇒ これが優越コンプレックス(虚栄心、見栄っ張り)であり、関わると後々トラブルに巻き込まれたり、人格否定されることになるので関わらないようにするのが無難です。

 

※➀,➁も優越コンプレックス予備軍かすでに少し沼にハマっているかもしれませんので慎重な対応が必要です。

 

理論が多めだったので大変長くなりました。。。

ではこのへんで。

またね(^_^)/

【タグ検索】

【ショートスリーパーと遺伝子は無関係!短時間睡眠指導者が語る】

ショートスリーパーと遺伝子の関係

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

ショートスリーパー遺伝子によるものだから訓練では不可能、体調が悪くなって成人病などのリスクを引き上げるだけだ』

色んな研究機関からよく聞く話です。

この論理は『即否定』となります。

ぼくでも嫁さん、友人など今でもLINEなど連絡をとっているショートスリーパーが合計5人います。

僕は数値の計算は苦手だが、この人たちが『遺伝子』によるものだというなら、あまりにも奇跡的な数値になることくらいは想像がつく。

では遺伝子では説明がつかないことについて触れていきたいと思います。

訓練やカウンセリングでショートスリーパーになれる

ショートスリーパーが遺伝子によってもたらされるのであれば、訓練やカウンセリングでショートスリーパーになれた人達の説明がつかない。

 

さらには、アドラー心理学を通じて知り合った友人は、訓練やカウンセリングどころか、10分の説明のみで7時間睡眠 ⇒ 5時間睡眠となり、健康を維持したまま、1年9か月が経過します(⇐2020年4月現在)

 

このことから、ショートスリーパー遺伝子派の方は、説明が不可能となります。

 

『いや訓練した人もたまたまショートスリーパーになれる遺伝子を持ってたからだ。』

⬆もはやその言い訳も厳しくなります。

 

ぼくの周りは一般的な7時間睡眠の人や不眠症で困ってた人が訓練やカウンセリングでショートスリーパーになったという人がいる。

 

ワイエスハートケア代表者も睡眠障害で悩んでいた中の一人です。

 

某協会ではこれまでに1500人以上(らしい?2000人とか1000人とか1200人とか数値が変動しているので信憑性は定かでない)3時間睡眠以下を達成してします。

 

ワイエスハートケアでは、ショートスリーパーになれる短眠カウンセリングを去年から始めたとはいえ、妻を含めて合計3人全員が3時間睡眠以下のショートスリーパーでを習得しています。

 

さすがにこの1500人以上全員がショートスリーパー遺伝子持ってますというのは立証が不可能といってもいいでしょう。

 

遺伝子論で説明がつかず、かつ、通常あり得ないはずのショートスリーパー習得成功人数からすれば、訓練やカウンセリングによる習得が充分可能ということです。

ショートスリーパー理論の構成

一般睡眠学からの理論構成

遺伝子論一択で矛盾点が多々あり、肯定には至らない。

科学的根拠を得ることはおそらく不可能だ。

しかし、6時間以下の睡眠で健康な人がいることは認めるしかない。

某成協会からの理論構成

独自の理論で受講生に教えています。

内容については商売上の観点から成功理論については表に出ていません。

ワイエスハートケアからの理論構成

ワイエスハートケアでは、生物学、生理学、一般睡眠学、睡眠心理学のミックスです。

 

生物学・・・例)普段7時間睡眠の人が命の危険を察知して時間的継続をその後も何日も続けると、睡眠時間が短いことに適応(機能維持)していく。生きるための生物的本能があります。

 

生理学・・・生物的本能で環境の変化に適応することができることから、生物的本能と不可分な部分として体の色んな部位に変化が起こり適応する。

 

睡眠学・・・医者や睡眠研究者はショートスリーパーの存在は特異なものとして否定的だが、完全に否定しているわけではありません。

厚労省の指針でも睡眠の健康について睡眠時間には言及していません。

 

⇒ 健康づくりのための睡眠指針2014のリンクはコチラ(PDF5ページ目)

睡眠心理学・・・ワイエスハートケア代表者が一番伝えたいのはここです。
睡眠と人の気持ち(思考・感情・行動)は密接不可分という話。
ショートスリーパーを目指す上で1番関わりがあります。考え方を変え、できる限りの感情コントロールをして、積極的な行動を要するためです。

当然、ショートスリーパーに限らず、不眠症治療にも睡眠心理学というものが絡みます。

非常に大事な話であるにもかかわらず、病院の医師はこの話はしない。睡眠知識がないから睡眠心理学の話が出来ないと言ったほうがいいでしょう。

ショートスリーパーと遺伝子についてのまとめ

ショートスリーパーは遺伝子論では説明がつかないが、一般睡眠もショートスリーパーも主観的要素が非常に強い性質の為、科学的根拠は少ない。

 

しかし、睡眠全般が各々の学問から構成されており、とくに睡眠心理学が重要となります。

 

【タグ検索】

【うつ病などの精神疾患の発症から回復に至るまでの軌跡】

うつ病について

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

今日はうつ病に特化してお話をしていきます。

2019年時点で、国内に約500万人うつ病の方がいるといわれています。

うつ病は怠けているといまだにいう人がいますが、怠けるどころか非常につらいもの。

 

ワイエスハートケア代表者も非常につらい思いをしました。

病院に通い、薬を処方していただいていましたが一向にうつ病が回復の気配はありませんでした。

 

今回は、当時のうつ病の症状・どのように過ごして、どのように回復に至ったかについてお話していきます。

  1. 1.うつ病について
  2. 2.うつ病になった経緯
  3. 3.うつ病時期にどのように過ごしていたか
  4. 4.どのようにしてうつ病から回復に至ったか
  5. 5.心理職になったきっかけ

うつ病について

精神疾患とは(一般論)

感情や行動など著しい偏りが見られる状態で感情が大きく沈み、脳への機能障害を発生することです。性疾患には、 統合失調症やうつ病、双極性障害などが挙げられます。

 

精神疾患の分類(DSM-5より)

    • ・外因性精神障害・・・ウィルスなどによる完成んや薬物、依存性のある嗜好品、脳の外的損傷などの要因によるもの。さらに脳器質性精神障害・身体器質性精神障害・中毒器質性精神障害に分類される。
  • ・内因性精神障害・・・脳機能障害(神経伝達経路の異常など)または遺伝などの要因によるもの。
  • ・心因性精神障害・・・社会環境が心理に影響を及ぼす要因によるもの。

分類から見るうつ病について

うつ病は、外因性・内因性・心因性それぞれにありうるものですが、一番多いのは心因性であり、社会環境を原因として発症することが非常に多いです。

 

うつ病の症状

うつ病とは、気分の落ち込みや仕事や勉強の意欲低下、無気力、不眠、食欲の低下、希死念慮などが主症状で、各種症状の発症原因が他の身体疾患・精神疾患では説明できないことが基準となります。

 

個人的には、夜はやる気があったのに朝になるとやる気が出ないということもありました。朝になると異常にやる気が出ないのはうつ病にはよくあることです。

うつ病になった経緯

僕の場合はうつ病となった原因がはっきりしています。以下の通りです。

 

  • ・過密な業務スケジュール・・・法人代表取締役時代、業務時間が平均20時間/日平均、休みは基本ゼロで体調が悪い時のみ休み。
  • ・何もかも背負い込み、自分で何とかしようとする・・・自分で業務をこなすほうが早いと、一人9役(車検整備や一般整備・電装整備・鈑金・塗装・販売買取・オークション業務・中古車検査・事務・保険代理店業務)行っており、従業員には一部しか割っていませんでした。
  • ・夫婦関係の不和・・・当時の奥さんとの仮面夫婦生活が7年継続していた。
  • ・友人従業員との関係の不和・・・プライベートでは仲良くしていたが、仕事となると使用者と労働者の関係でめちゃくちゃになる。
  • ・上記4つから業務が回らなくなり、売り上げを上げないと会社がつぶれてしまう!もっと頑張らなきゃ!!で、上記4つがさらに悪循環。

 

上記の状態が継続し、ある日突然うつ病の症状が出てきました。自分では『怒りっぽくなった気がする』という程度にしか思っていませんでしたが、友人従業員が『最近おかしい』と思ってたらしく、病院の精神科に連れていかれることとなりました。

うつ病時期にどのように過ごしていたか

とにかく仕事をしなきゃ!!という気持ちばかり先立ち、体調の悪さから空回り。業務はだんだん回らなくなり、病院では薬が複数出されて(抗不安薬3種類、胃腸薬、吐き気止め)それでも悪化が続くことから抗うつ薬を処方されることとなりました。

 

睡眠薬は仕事の邪魔と自らの意思で飲みませんでした。

抗うつ薬を飲むと眠気が強すぎて、3日後病院の精神科に行き、服用を止めたい旨を伝えで服用を中止しました。

 

特に強かったのは、『不安感』から、何十時間でも考え続けることがありました。最長寝ずに40時間くらい頭の中で考え込んでいました。

 

また、『睡眠障害』で、ほとんど寝なかったり、意図しないところで寝落ちしてしまったり。業務効率は大幅に低下しました。

 

なにより厄介だったのは『希死念慮』でした。意識のないところで動き出し、迷惑をかけていたようです。父親など止める人がいなければ大問題となっていたかもしれません。

 

薬を飲んでも、精神科で診察を受けても、二年半にわたり、一向に回復することはありませんでした。

どのようにしてうつ病から回復に至ったか

寛解と回復・完治の違い

まず、うつ病などの精神疾患において『完治』『回復』したとは言いません。

再発の可能性があることから『寛解』という言葉が用いられます。

 

寛解とは・・・完全に治ったとは言えないが、病状が治まって安定していることを言います。

 

僕は現在、『寛解』という言葉は使っておらず、『回復して完治した』といっています。

 

理由としては、当時のうつ病になった経緯5点すべてが解決したので、『同種の要因でうつ病』にかかることはないからです。

どのようにして完治することができたか

病院の精神科に通ってても埒が明かないと思った僕は、病院に通いながら、薬は身体症状が出ない程度にしか服用せず、うつ病の原因追及し、原因を解決していくことにしました。

 

頑張りすぎない、背負い込みすぎない、他者を信用して任せる、執着しないということを決意し・一時の感情に流されないように『不安』『恐怖』の根源をなくしていくことを次々と着実に実行しました。

 

具体的には以下の通りです。

 

  • 頑張りすぎない・・・過密スケジュールにせず、原則はゆとりを持つことにしました。ショートスリーパーとなることでさらに時間にゆとりを持つことができるようになりました。気持ちにもゆとりができることで、他者の意見を取り入れ、視野を広げることができました。
  • 背負い込みすぎない・・・弱さを見せないように常に強くいるということを止めました。他者を信用し、何かを任せるようになりました。
  • 夫婦関係の不和をなくす・・・子供に会えなくなるかもしれないという不安や恐怖から、仮面夫婦を続けていましたが、『離婚しないことや子供に会えなくなるかもしれない』という『執着心』を手放し、『離婚してもいい、子供に会えないのは仕方がない』と決意し、離婚して当時の奥さんに親権を譲りました。
  • 友人関係との不和をなくす・・・友人従業員とは友人関係も雇用関係もやめ、連絡を取らないようにしました。『友人を手放しました』
  • 会社の存続を諦める・・・この最後の一点が感情的に非常に辛いものでした。しかし感情に流されず、決意・行動しました。そう、『会社に執着するのをやめて手放しました』。5年かけて色々頑張って、苦労して、従業員たちの協力もあって大きくしてきた会社を閉鎖登記する決意をしました。今回の様々な経験を生かして、新しい事業で心機一転頑張ればいいと思うことですごく気分が楽になりました。

これらを実行して完結したとき、自然と不安や恐怖心が消え、仕事や人間関係などの嫌な気持ちが消えていました。

 

復職する際も不安がなく、自然と仕事を始めていました。

 

ああ・・・『完治したんだなって自然に感じることができるようになったんだな~』って思いました。

 

『またうつ病になるかも・・・』という不安や恐怖はごく一部の特定条件を除いて、他には一切ありません。

心理職になったきっかけ

単純に、自分の実体験を恋愛心理学・臨床心理学・対人関係心理学・コミュニティ心理学などの観点から、論理的にとことん分析・実践していたら、他者に活かせるようになっていたので、得た知識と技術(得意なカウンセリング技法は認知行動療法ナラティブセラピー)を用いて、同じようにつらい思いをしている人達の助言・支援をしてみよう。

 

と思うようになりましたとさ。

めでたしめでたし(いきなり記事終わり?)

 

ではまたね(@^^)/~~~

【タグ検索】

【在宅勤務等の問題を心理学観点から考える】

新型コロナウィルスの影響によるテレワーク・在宅勤務が急増

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

 

新型コロナウィルスによる影響・さらには緊急事態宣言により、テレワーク・リモートワークといった在宅勤務が増えてきましたね。

 

ワイエスハートケア代表者はもともと在宅勤務が原則ですが、※恋愛電話相談が激減し、三月後半~四月の相談件数はまさかの『ゼロ』です。

びっくりしています。。。

他にも仕事を増やそうと奔走しています。

※ワイエスハートケアで受けている恋愛相談とは、『彼氏彼女の恋愛関係』だけでなく、『夫婦生活』『不倫関係』『浮気』なども含みます。もちろん複合的な問題も相談・カウンセリングしています。

さて、恋愛電話相談がここ一か月半ないことからすると、外出者が減っているなどのことから、他者との接触が減ることで、対人関係の悩みも減っているのかもしれません。

緊急事態宣言による強度の外出自粛要請で、新型コロナウィルスへの感染予防へとつなげて早期に収束することを切に願います。

 

職場でのもめごとが減る一方で、夫婦や親子といった家族での対人関係の悩みが増えているのではないかと推測します。

さらには、この状況がいつまで続くか分からない不安があると思います。

 

色々な方が、政治・経済・法律などなどの観点からいろいろ発信されていますので、ワイエスハートケア代表者は、心理学という人の気持ちの観点から、いくつか気になった点があったので、在宅勤務が激増することへの危険の可能性と対策をお話します。

 

そして在宅勤務できない人達からの視点についても考えてほしいなと思います。

テレワークなどの在宅勤務の心理学観点からの危険

予測ではありますが、親子関係・兄弟姉妹はそこまで大きな問題になるリスクは大きくないと考えています。

 

もっとも、元から問題となっていればもめる可能性がありますので、何かあれば問題がおおごとになる前に早めに適正な機関に相談しましょう。

 

恋愛電話相談 も激減していることから、➀:恋愛関係と会う機会が減っていること、➁:➀に続く話すこと自体も減ること、➂:『外出自粛要請』による「仕方ないよね」という失望感無力感もあるんだろうなと予測しています。

 

外出自粛要請は知らず知らずのうちに、心に大きな影響を与えています。

 

この影響は基本的には悪影響です。

先に述べた制限により発生する『失望感』『無力感』が前提として存在します。

しかし、生きるために最低限の行動をします。そこに伴う『不安』『不満』

そして、自ずと不安や不満をぶつける相手は接触がある『生活用品や食品販売のお店の人』、『家族』になっていきます。

 

不満をぶつけた結果、ツルハドラッグなど一部薬局では朝からのマスクの販売と取りやめるなどに発展しています。

 

薬局問題は今回取り上げません。

 

家族関係は、兄弟姉妹や親子はおおごとにならないのではというのは先に話した通りです。

外出自粛要請と似たような気持ちの関連性から、親からの制限や命令などは受け入れやすくなっています。大ごとにならないのはそのためです。

 

ここで取り上げる問題は夫婦関係です。

新型コロナウィルスにより、離婚にまで発展しています。

在宅勤務や休業・解雇で、給料が減って生活が困窮してもめたとか、話す機会が増えてひょんなことからもめたとか、もともと仲が悪いところでコロナというもトドメがきたのかもしれません。

心理学観点からの夫婦関係の対策

➀  新型コロナウィルスの件の前は問題なかったケース・・・この場合、しっかり話し合って調整していけばすぐに持ち直せると思います。

『僕(私)は○○やらないけど、あなたは○○をやってよね!』という拒否+押しつけは当然ダメです。

協力・調整をしっかり行ってください。

 

➁ 夫婦間ですでにもめているケース・・・新型コロナウィルス以前からもめていて今回さらにヒートアップした場合、原則は冷静に話し合って・協力・調整ですが、話し合いにすらならないケースは大ごとになる前に離婚するというのも選択肢の一つです。

自分の心を守るために、大きくもめている相手に執着しないで手放すことが大事なこともあります。

 

夫婦間では話し合い・協力・調整というのは大原則です。

在宅勤務できない人達が支えている

ここでもう一つの問題です。

在宅勤務できない人達がいます。

 

スーパーや薬局、病院など生活用品や食品、その他色々な配送業のかた、そして何より医療現場で仕事をしている人達。

色々なところで自粛不可能な人たちがいます。

 

配送業をしている親がいるということで、子供に問題が発生したというニュースを見ました。

 

これは『不安』『恐怖』から、自己保身優先でこのようなことを平気で言ってします人たちがいます。

 

在宅勤務できない人への対応が悪ければ、ツルハドラッグのようにつきはなされてしまうかもしれません。

例えば、『配送していて文句言われるならそんな仕事辞める!!』といって配送する人がいなくなり、生活物資が届かなくなることが出る可能性はあります。

医療従事者へ文句を言えば医療従事者の不満が爆発し、しっかり対応してくれなくなるかもしれませんし、退職者が増加してキャパオーバーで対応できなくなる病院も出てくるかもしれません。(すでにキャパオーバーという声もあります)

 

在宅勤務できない人達に不満を向ければ、人として当然、不安や不満、恐怖という気持ちが高まります。

 

在宅勤務できない人たちの支えがあって生活が成り立っていることを忘れてはいけません。不満をあらわにして文句を言うなんてもってのほかです。

感謝の気持ちをもって優しく接することを心がけましょう。

【タグ検索】

【GABAの効果ってなに?眠気誘発効果なし!真の効能について】

GABAの効果とは?

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

いきなりですが、GABAについて神経伝達物質等の難しい話はなしでいきます。

GABAの効果を眠気を発生させると思っている人は多いのではないでしょうか?

GABAに眠気を発生させたり、睡眠導入効果はありません。

その理由について解説していきます。

GABAの効果

GABAの本来の効果

GABAの効果は、眠気(睡魔)の発生や睡眠導入効果は全くありません。

GABAの本来の効果は、心を落ち着ける『鎮静効果』が若干あるにすぎません。

ワイエスハートケア横浜日吉の代表者も好きなお値段高めのチョコレート『GABA』は、鎮静効果を『ストレス軽減になる』という他の言い回しで示したものです。

さすがにGABAの効果とは言えないこと

GABAには鎮静作用が若干程度あるというにすぎず、直接的に眠くなる効果は一切ありません。

細かい言い回しになりますが、『心が落ち着いた』『結果として』間接的効果で『眠くなることがある』ということですね。

結果論であって、GABAの効果で眠くなるわけではないということです。

市販されている食品やサプリのGABAの効果がの一部否定の理由

なぜ、市販されている食品やサプリは一部効果を否定されるのか。

それは、非常にシンプルな回答です。

眠気を発生したり、眠気に誘う効果があるとしたら、薬品として病院やクリニックの精神科や心療内科でとっくに使用されています。

さらには、眠気発生又は誘う効果がある危ないものが、市販されていたら、めちゃくちゃ大きな社会問題になります。

研修で日本の睡眠研究機関の方から聞いた話でも、GABAの睡眠効果はきっぱり否定しています。

睡眠導入効果のあるものは?

では、眠気の発生する食べ物はあるのか?

お気づきの方もいるかとおもいますが、上記の話からすれば、眠気の発生する食べ物は少なくとも日本には存在しません。

ただ、食べ物で眠気を発生させる条件を作ることはできます。

大きく分けて3つ

  1. ➀刺激性の少ない
  2. ➁好きな食物を食べて
  3. ➂のんびりくつろぐこと

 

食後の眠気は『強め』の眠気に分類されます。

注意:もちろんおなか一杯食べるのはNGです。ほかにも、眠れないからといって、食べて寝る習慣をつけると他の方法で眠れなくなり、不眠症発生の要因になりうるので濫用は厳禁です。

胃に負担をかけないようにしつつ、起床後のパフォーマンスに影響のないように補助的に行う程度がいいということですね。

ということでいきなりしめますが、GABAを取り入れるのは、眠気という観点からではなく、食品として楽しんでください♪

ではまたね(^.^)/~~~

【タグ検索】

【子供の不適切行動の真意と解決方法|育児に強いアドラー心理学応用】

子供が悪いことをしたときの真意とアドラー心理学の応用による解決方法

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

育児ってホントに大変だなあという内容のお話の一つです。

子供の非建設的な行動の真意に気づき、アドラー心理学を応用して解決していくための考え方の話です。

 

アドラー心理学を学んだことそれだけでは解決が難しいです。

理論を理解し、応用する考え方と実行していくことが大切です。

 

当時はアドラー心理学を知りませんでした。

知っていたら少しは落ち着いて解決できたかもしれません。

 

当時を振り返って考察していきます。

※奥さんと出てきますが、今は『元奥さん』で、当時の奥さんという意味です。

 

6万円分くらいのおもちゃを持ってきた事案を振り返る

僕の息子は現在中一です。

息子が小学校一年生のころの話。

 

小学校 ⇒ 学童保育 ⇒ 奥さんか僕が仕事の状況次第で息子を迎えに行く

という流れでした。

 

息子が小学校に通い始めた4月上旬。

小学校に上がってすぐに問題は起きました。

 

・担任の先生には学童に行くといって学校を出た

・息子が学童に来ていない

・玄関下にランドセルだけおいてある

 

非常に怖くなったので奥さんの職場に連絡して帰ってきてもらうことに。

16:30頃、息子が帰宅。

・・・めちゃくちゃ高そうな仮面ライダーのおもちゃを5個持ってる。

 

息子に状況を聞くと、当時の住まいの目の前にあるイトーヨーカドーから持ってきたと。

お金を払わずに・・・(2万円くらい)

とりあえずイトーヨーカドーにいって謝罪の上買い取りました。

 

学校と学童に見つかったと連絡後、僕は息子から話を聞いていました。奥さんは怒鳴り散らしました。

約10分話して、もうおもちゃは取らないと約束しその日は終了。

 

 

翌日、またもや似たようなことが起きました。

小学校にはいない。学童にも来ていない、ランドセルが玄関下に・・・

 

嫌な予感しかしない・・・

しかし、イトーヨーカドーに探しに行きましたが見つかりませんでした。

先日よりさらに怖くなったので、小学校の担任の先生、学童の先生、僕、奥さん仕事から帰宅の総出で探しました。

奥さんは念のためはやめに戻って自宅待機。

 

探してから1時間経過・・・見つかりません。

どうするか悩んでいたところ、息子帰宅と奥さんから連絡あり。

『またおもちゃをイトーヨーカドーからもってきたの!!信じられない!!お金は払うから、後はあんたがどうにかして!!私はもういやだ!!』

 

あ。電話切られた・・・まじか・・・

 

とりあえず帰宅。

小学校の担任の先生、学童の先生も集まっている。

息子号泣、奥さん激怒。

 

話を聞くとどうやらおもちゃをさらに持ってきたようだ(43,000円分くらい)

 

さすがに困った。

まずはイトーヨーカドーに連絡。事情を説明して謝罪、買取となりました。

 

奥さん激怒、今回は僕も怒ってしまい、げんこつしてしまいました。

で。説教。

 

で、怒ってばかりでは進まないと急に我に返り、一度冷静になり、おもちゃについて言及せず、ひたすら話を聞いてみました。

息子の真意

とにかく話を聴くこと1時間。

 

息子から出てきた言葉は、『学校に友達がいなくて、友達の作り方もわからない、学童に行くのもつらい』というものでした。

 

おもちゃを持って帰るのと関係ないじゃないと、奥さんまた激怒。

なぜか僕はこの時冷静でした。

とりあえず奥さんに怒るのをやめるように話して、今度は僕が息子に提案をする。

 

友達出来れば学童に行く?おもちゃもってこない?

 

と聞くと学童も行くし、おもちゃも持ってこないという。

 

その場にいた小学校の担任の先生と学童の先生の協力の元、翌日から実行。

すると驚くことに、おもちゃを持ってくることがピタリやみました。

 

実行した内容は以下の通り

・怒らずにひたすら話を聴き始めたこと

・小学校の担任の先生協力の元、同じクラスの子と一緒に学童に行くこと

・学童の先生が、学童に到着したことを小学校の担任に連絡してくれたこと

・学童から帰ったら、子供の話を聴くこと

 

※2番目と3番目は1週間くらい実行してくれました。ものすごーーーーーくにありがたかったです。

 

事案から解決の流れはこんな感じでしたが、アドラー心理学を学んだあと、わかったことですが、もっと簡単な方法で解決できていたかもしれないということが発覚。アドラー心理学観点からお話をしてきましょう。

アドラー心理学を応用した解決方法の考え方

まず前提として、この事案において奥さんが怒鳴るのは母親として、当然の流れです。

僕がげんこつしたことは反省点です。(子供に手をあげたのはこれが最初で最後)

 

アドラー心理学の理論的な観点からのアプローチは非常にシンプルです。

・怒鳴らない

・非建設的な行動には着目しない

・ひたすら話を聴く

というものです。

つまり、オレンジ色のから始めていれば収束は早かったかもしれないということです。

 

ここで注意しなければならないのは、アドラー心理学観点の上記三点をやれば解決が早いんだ!と思ってしまうことです。

 

子供はまだ人生経験も少なく、知識もなければ言葉数も少ないです。

おもちゃを持ってきたというのはいろんな人への嫌がらせ目的ではなく、なにをすればいいかわからない子供からの助けてほしいというサインだということをまずは親が気づいてください。

 

そのうえで、どのようにして、自分が怒らずに済むか・非建設的な行動に着目せずに済むか・話を聴くためには言葉の少ない子供にどのように接すればいいかなどを考えて、子供アプローチする必要があります。

 

ここで必要なのがアドラー心理学応用するということです。

応用方法は誰かに学ぶことができません。

親自身が見つけるしかないのです。

 

親自身がの心が疲れてしまわないように、頑張りすぎないことも注意してください。

【タグ検索】

【遺伝子は無関係!夜型睡眠⇒朝型起床に変える方法】

起床時間を朝型・夜型に変更する

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

結論からお話します。

朝型と夜型の遺伝子があり、遺伝子で決まっているため朝型と夜型を変えることは出来ない(あるいは非常に困難)ということは全くありません

朝型と夜型は切り替えることが可能ですのでご安心ください。

そしてこれは誰にでも起こりうる話です⬇

 

朝型⇒夜型は何もせずに流されるままにのんびーりしてれば、夜型である遅寝遅起には変化していきます。

がまんできなくなるまで際限なく夜型(遅寝遅起き)にズレていきます。

 

つまり、朝型(早寝早起き)に変わったとしても、のんびーりしてれば夜型に戻っていきます。

朝型(早寝早起き)になりたい人へのお話

まずは以下のことを実践しましょう。

 

・固定時間起床(通常時も休日もかえない)

・二度寝無し

仮眠は1日1回はとること(15時までに、15分以下必須) 

・朝型への移行は、一気に時間を変更せず、段階的に行うこと(15分ごとや30分ごと)

・朝型に変えると、慣れるまで(1~2週間であることが多い)普段より睡眠慣性が強くなり継続するので眠気に流されないようにする。

・慣れるまで起床時は睡眠慣性が強くなるので、朝起きたら即行動(顔を洗う、朝シャワーを浴びる、ウォーキングするなど)して、睡眠慣性を早く軽減又は消失させる自分なりの方法を見つける

 

また、スムーズにスッキリ起床する練習方法として実践して欲しいことがあるのですが、支援・助言がないと厳しいので本記事では省きます。

朝型に移行するための具体例

現在6:30起き

6:00起き開始、1~2週間行う

慣れてきたら、5:30起きを1~2週間行う

慣れてきたら、5:00起き

 

というふうに、ゆっくり変化させてください。

 

一気に時間を変化させると睡眠慣性が強くなって辞諦めてしまう上に心身不調を起こすことがあります。

心身の状態が悪くなった場合は、我慢して継続することは禁止です。

 

一旦元の睡眠に戻して気分をリセットしてから再開してください。

 

朝型に切り替える時の睡眠慣性の症状としては、眠気がいつもより強く長い,頭重感,ぼーっとする時間がいつもより長いというのがあります。

 

これらは睡眠時間を早める時にでる症状であり、高確率ででてくるもので、睡眠不足では無いのでご安心ください。

 

もし、強めの頭痛やめまいなどの体調不良が起きてしまった場合は、実践以前に睡眠に対する考え方を変えることが先行します。

 

夜型⇒朝型へと変える話は以上です。

質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

※客観的なお話は無料で対応します。個別具体的な話は有料でカウンセリングが必要となります。

【タグ検索】

トップに戻る矢印