社内恋愛の特徴
社内恋愛は意外と多く存在しますが、問題が起きた時に困るので、隠すことが多いです。
社内恋愛は下手すれば、相手との問題だけでなく、会社との問題にも発展し、社内全体に失態をさらすこともあり、会社にいられなくなる可能性があることから、社内恋愛は慎重に進めていく必要があります。
ここでは、社内恋愛のよくある特徴・社内恋愛の進め方・リスクなど様々な方法、最後に相談方法についてお話します。
就業規則で社内恋愛禁止にできるか?
まず、社内恋愛自体はOKなのかという話。
社内恋愛禁止という就業規則が存在する話をたまに耳にします。
実際に社内恋愛を禁止することはできるのでしょうか?順番に見ていきます。
未成年であっても恋愛は原則自由ということを中学生や高校生の恋愛ページ(親子はそれぞれどう対応すればいいの?親から子への対応1にて)にて話をしていますが、社内恋愛の自由はどのようになるのでしょうか?
憲法の問題
恋愛に関する条文が存在しません。
したがって、社内恋愛は単体では憲法の問題とはなりません。
法律の問題
法律の中で、民法・労働契約法・労働基準法には社内恋愛を規制する条文は存在しません。
法律でも、社内恋愛単体では問題とはなりません。
就業規則の問題
就業規則に『社内恋愛は禁止』記載があるのはよく聞く話です。
社内恋愛と就業規則の関係で詳細が書いてあって参考になりそうなブログ記事がありますのでリンクを設置します。
>> 参照元:こまるblog/
社内恋愛は就業規則禁止にできる?バレたらどうする?
参照元の内容からすると、会社としては、業務に支障をきたす可能性があるからということだと思いますが、恋愛の自由から考えると、恋愛自体と禁止しても、問題なく恋愛を行うことはできると思います。
しかし、社内恋愛+何らかの問題が絡むと社内恋愛の就業規則を理由に問題とすることができます。
社内恋愛はOKか?結論
結論として、所属する会社や会社で働く人に迷惑をかけないように配慮しながら、社内恋愛は可能ということになります。
社内恋愛は意外と多い
ひと昔前と比べて、出会いの場が少なくなっているので、身近な人の中で恋を探すことが自然と増えますので、社内恋愛の可能性は増え、さらには、職場の人で一緒にいる機会が増えることで話す機会が増えやすいということが社内恋愛が意外と多いと言える要因でしょう。
コンビニアルバイトが社内恋愛に発展するよくある職種ですね。
正社員などのフルタイムであれば、長期的に一緒に取り組む仕事があれば恋愛に発展しやすいです。
社内恋愛の始まる前までの注意
初めに申し上げますと、社内恋愛の成功は原則難しいと言えます。
たまたま同じ部署で・・・ぐらいでは成功率は極めて低いです。
接する機会が多いほど、心の距離が縮まるので、接点を持つきっかけがない又は全く接点がない場合は、頑張ってアプローチすると、気持ち悪がられたり、距離を取られたりします。
最悪の場合は会社に変な人にアプローチされて困ると会社に報告が入り、辞めざるを得なくなる可能性も出てくるので、アプローチしすぎないように注意が必要です。
好きな人がいて、社内恋愛を始めるには、まずは無理のない自然なきっかけ作りが先行し、その後、アプローチへと進みます。
アプローチを続けるうちにでてくるよくある勘違いとして、相手が対応してくれていることで脈ありと思ってしまうことがあります。
仕事上、アプローチされた相手は、社交辞令や会社でもめ事を避けるための無難な返しをすることがあります。
話す・関わる=脈ありではないので注意してください。
脈ありかどうかは、告白して成功するまでわかりません。
告白するにあたり、万が一うまくいかなかったときは告白したことが広まる可能性など、会社に居づらくなる可能性も考慮しなければいけません。
社内恋愛の進め方
告白してうまく言った場合は社内恋愛においてプライベートと会社への対応をどのように進めていけばよいでしょうか?
会う頻度
会社でしょっちゅう会っているから、少なくていいという人もいるでしょうし、しょっちゅう会っててもプライベートは別だからいっぱい会いたいという場合もあると思います。
社内恋愛であることから、会う頻度はお互いの考えや気持ちを聞いて、調整するといいと思います。
同じ日に会社休んで休日デート
土日休みなど定休日の範囲でデートするなら、この問題は発生しません。
シフト制の仕事や、有給休暇で連休を取得して旅行に行きたいなどの場合は、同じ日に休みを取る頻度は増えるかもしれません。
連休を取得したり、休みを合わせることが業務上支障が出る可能性があるなら、上司(会社)への報告はしておいた方が良いでしょう。
上司(会社)が業務上支障があれば、休みを合わせることがダメと言われる可能性があるためです。
仕事ですから、誠実に仕事をすることを定めている労働基準法が、社内恋愛より優先します。
社内恋愛をするにあたり、彼氏・彼女でどのように進めるか、しっかり話し合っておきましょう。
社内恋愛の注意点とリスク
社内恋愛は進めていくうえで、迷惑がかかる可能性があることから、注意点とリスクについて考える必要があります。
社内恋愛で気を付けること
基本はまず恋愛中であることを隠す
社内恋愛で公表すると、周りの反応も変わります。
もしかしたら、態度の悪くなる人も出てきて、業務遂行に支障が出るかもしれません。
雰囲気で察する人もいますので、噂にもならないようにできる限りの配慮はしておいたほうが良いです。
お付き合いが安定するまでは、公表せず、秘密にしておいたほうが無難です。
公私混同を避ける
社内で公私混同を避けるために、以下のことに注意しましょう。
- 呼び方 ⇒ 愛称で呼ばず、他人行儀な○○さんと呼ぶ
- 態度 ⇒ 不快に思う人もいるので、会社から完全に離れているとき以外はいちゃいちゃするのは控えましょう。
- 飲み会など ⇒ 酔ったとしても、仕事関連での飲み会であれば、呼び方や態度には十分気を付けましょう。
- 喧嘩 ⇒ 喧嘩をすることで業務に支障をきたすなどに迷惑をかけないようにしなければなりません。
社内恋愛で上記の問題が起きることが多いので、注意しながら進めていきましょう。
社内恋愛のリスク
社内恋愛の方法によっては、会社のイメージや社内での立ち位置に大きな問題が起きることがあります。
代表例は以下の二点です。
復縁したい
社内で付き合ったけど別れたとき、復縁したいとなると、プライベートのみならず、会社全体(関係部署全体)に迷惑をかける可能性があります。
復縁したいというときは、感情が先走って問題を引き起こす人が多くなります。
復縁の詳細については下記のウェブページをご覧ください。
社内不倫
社内恋愛で特に大問題になるケースとして、社内不倫があります。
社内不倫はたまに相談をお受けしますが、危険性が非常に高いことから、絶対避けなければなりません。
通常の浮気・不倫は当事者の問題だけですが、社内不倫の場合は、会社側の責任を問われることもありますので、問題としては非常に大きなものとなります。
社内不倫が問題であるとわかっている・一方が不倫と知らなかったが後で知ったというときにどうすればいいかわからないなど早急に恋愛専門家に相談することをお勧めします。
参考として浮気・不倫のウェブページをご覧ください。
社内恋愛がうまくいかなかった場合
社内恋愛がうまくいかず失恋に至ってしまった場合は、無料で早期に失恋の気持ちを改善できる可能性もありますので、以下のウェブページをご覧ください。
社内恋愛の相談・社内恋愛に関する恋愛カウンセリング
社内恋愛に関する恋愛相談・恋愛カウンセリングの相談方法について詳しくは下記ページを参照にしてください。
また、表示画面下の『予約・お問い合わせ』『電話で相談する』を直接活用することもできます。