【ダイエット6ヶ月目-体重が増えた理由と医療機関での血液検査した結果報告】
太りすぎた代表者のダイエット
6か月目
こんにちは!
太っちゃったワイエスハートケア代表者でございます。
とうとうダイエットも6か月が経過しました。
投稿日は大みそかになります((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
体重・・・増えました・・・
バイトを実施したことで何が起きたか。
医療機関での血液検査の変化は?
さて、シリーズ6回目の今回はどのような変化が起きたのかな?
- 6か月目からの運動メニューの変化
- 6か月目からの食事メニューの変化(食欲の変化)
- バイトを始めた結果・・・
- ダイエット6か月目のデータ(Excel画像有)
- 医療機関での血液検査の結果(重要)
- ダイエットに6か月目にかかった金額
- 変わった行動-心理学の話
- 今後のダイエット計画
参考までに、ダイエットに至る経緯~5か月目のお話は以下のブログをご覧ください。
>> ダイエット1か月目 – 体重増加のため、ダイエット開始!断食無し
>> ダイエット2か月目 – 停滞期・トラブル・気持ちの変化
>> ダイエット3か月目 – やる気の低下・運動メニューの変化
>> ダイエット4ヶ月目 – ケーキ食べたい・ポテチたべたい
>> ダイエット5か月目 – 体重が減らない、血圧良好!心理的変化は?
6か月目からの運動メニューの変化
まずは5か月目と6か月目のダイエット運動メニューの比較です。
6か月目のダイエット運動メニュー
- A ランニング(1.1㎞)
- B シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- C ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約12分)
- D YouTubeの立ってできる腹筋運動3分半+4分半の二動画
- ➀A+B+Dの日、➁C+Dを日ごとに交互に繰り返す
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ10回✕ゆっくり2セット
ダイエット運動メニューの変更点
ダイエットの運動メニューに変更点はありませんが、気持ちの上での変化はありました。
が~しかし。
一日おきに➀と➁を交互に行っていましたが、➀⇒運動なし⇒➁⇒運動なしなど、運動なしの日が混じることがありました。
運動の回数が減ったことについて、以下のバイトに関連するので「バイトを始めた結果」でお話します。
6か月目からの食事メニューの変化(食欲の変化)
- ・朝食:プロテイン+岩塩をちょびっと混ぜる+たまにこんにゃくゼリー
- ・昼食:肉料理+野菜料理+ごはん有
- ・夜食:目玉焼き2つ+納豆2つとゼリーやチョコ少量
変更点としては昼食と夜食を入れ替えました。
コロナの関係で無料電話相談をうけたり、新規の仕事の準備を行いつつ、合間で朝~夕方勉強して、夕方は外出先でまた勉強を行うようにしました。
このことから、あえて夜の時間の余力を減らし、夜ご飯を少量しか取れないように、時間配分を環境から整えました。
そして、5か月目と同様に6か月目もお菓子やデザートを無性に食べたくなる時期があるということで、6か月目の最後のほうからチョコやこんにゃくゼリーをたまに少量たべるようにしました。
これにより、ポテトチップスを食べる回数は減らすことに成功しました。
7か月目のデータに期待したいです。
バイトを始めた結果・・・
コロナの影響やホームページの順位変動により、電話相談による売り上げ低下に伴い、11月26日からパチンコ屋の早朝(4:00~6:30)清掃バイトを始めました。
最初は特に問題なく過ごしていましたが、寝る時間は唯一忙しい嫁さんと合う時間。
バイト自体は何も問題は起きておりませんでしたが、嫁さん大好きな代表者としては、この時間に出かけるということ自体が大きなストレスになってしまったようです。
これが、ダイエットの運動のやる気を削ぐ結果となりました。
大きなストレスと気づいてからバイトはやめました。結局2週間やった程度でした。
家計補填のために次バイトをするなら、嫁さんとの時間を削らない時間に行いたいと思います。
バイトを辞めて十日後位からのダイエット6か月目の終わり位からは、ダイエットの運動回数も戻りました✨
ダイエット5か月目のデータ・6か月目との比較
各データはスマホだと数値が小さく見えます。
スマホの方は拡張してご覧ください。
血圧の変化
ダイエット5か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
6か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
血圧の変化点分析・考察
上の血圧(収縮期血圧)は特に大きな変化点はありませんが、下の血圧(拡張期血圧)はバイトを辞めた直後あたりに基準値範囲を超えてしまいました。
血圧の変化はタイムラグによって発生するものか気になります。
ダイエットブログを書いているのは12月31日です。
今後元に戻るのか分析していきたいと思います。
体重・体脂肪の変化
5か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
6か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
体重・体脂肪の変化点分析・考察
バイト(2時間半動きっぱなし)をしていたあたりは体重が減っていますが、バイトを辞めたら体重が増えています。
食事メニューのは6か月目最後のほうで変更していますが、運動についても検討する必要があるか様子見です。
総合データの変化
5か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
6か月目の総合データです。
総合データの変化
血圧・体重・内臓脂肪レベルがダイエット1か月目に近いくらいに戻っています。
これはメンタルにグサッ!!ときましたね・・・
医療機関での血液検査の結果
バイトを始める前日である11月25日に、医療機関にて血液採取し、検査を実施しました。
検査結果の報告です。
特に変化している部分は医師が矢印赤字で書いてくれました。
コレステロール値
運動とはあまり関係のないコレステロールの数値が減少しています。
今後も食事や運動色々な点から検証してみます。50歳くらいまで現状のままだと薬を使用するとのことなので、その前に改善を目指します。
まだまだ先は長いですけどね( ̄∇ ̄;)ハハハ
血糖値(hbA1c)
6月28日の検査結果では、hbA1cが基準値範囲を超えていたので糖尿病を否定できないとのことでした。
今回の11月25日の血液検査で基準値内に入ったことで要注意ではあるものの、基準値内に入ったことで、糖尿病は否定されました。
これは非常に大きな収穫です(^O^)/
安心しました。
したがって、このままダイエットは継続します!
ダイエット6か月目にかかった金額
6か月目にダイエットでかかった主な金額は以下の通りです。
項目 | 料金 |
---|---|
プロテイン(最寄りの薬局) | 約7260円 |
消化器科クリニック | 約3728円 |
プロテインは相変わらずサバスのグレープフルーツ味です。飲みやすいので。たまには変えたいなと思うけど、まずかったらどうしよう・・・ということでプロテインは変えません。
消化器科クリニックで血液検査結果を聞いたから?かわかりませんが、クリニック代が少々いつもより高めでした。
6か月目で変わった行動-心理学の話
体重が増えてしまったり、ダイエットデータ上退行しているので、メンタルが落ち込んでいましたが、ダイエット継続を頑張ろうというやる気を取り戻すことができました。
一つでも自分が求める結果が出るとやる気が回復しま✨
7か月目のダイエット計画
運動はそのままで、食事制限に注力していきたいと思います。
といっても、執筆している本日は12月31日。
昼食はすき焼き(嫁さんが食べたいと)、夜食は晩酌と海老天そば+おつまみの揚げ物。
体重増えるコンボです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そんな感じのワイエスハートケア代表者ですが、今後もよろしくお願いします。
ではよいお年を!
【ナイシトールZでおなかの内臓脂肪を落とす効果ない?検証結果の報告】
ナイシトールZの検証結果の報告
ナイシトールZを8月6日から28日間使用してみました。
検証結果の報告になります。
なんせナイシトールZが非常に値段が高かったので、金銭的に結構きつかったですよね(;^_^A
ナイシトールZの検証開始のブログは以下の記事をご覧ください。
ナイシトールZはおなかの脂肪を落とす効果があるか自分で実験 >>
ナイシトールZの効果がないのか?
ナイシトールZを28日間使用しました。
効果がないのか?あるのか?
(-ω-;)ウーン
おなかが緩くなる(お通じが良くなる)ことが効果が出ていると確認できる部分ということらしいです。
おう〇こ自体は、一日一回⇒一日2回~3回に増えたので効果が出ているということのなります。
しかし、内臓脂肪の減少に効果があるのかないのか不明で、明確な効果を感じることができませんでした。
内臓脂肪の減少に効果という観点のみを考えるなら、さすがに約8000円は出すのはつらいです。。。
異業種交流会で知り合った方(代表者よりふくよかな方)はナイシトールZを飲んで『効果があった』と言ってましたが、食事を大幅に制限していたという話をしていたので、真偽のほどは不明です。
ダイエットとの関連性はどうだったか?
では、ダイエットとの関連性としてはどうだったか?
以下のダイエット2か月目と3か月目のダイエットブログのデータを参考にして、ナイシトールZとの関連性について考えて見ましょう。
ダイエット2か月目 – 停滞期・トラブル・気持ちの変化 >>
ダイエット3か月目 – やる気の低下・運動メニューの変化 >>
ダイエットに関連する部分は細かく記録を取っています。
ナイシトールZを使用する前と比較して、体脂肪率・内臓脂肪レベルに明確な変化がありません。
ダイエットのデータから見ても効果がないのかあるのか確定するには至りませんでした。
まとめ
個人的な考えとしては、内臓脂肪が減っているという客観的なデータがない上に高額な値段であるため、検証を継続する気が一切起きませんでした( ゚ ρ ゚ )
1か月では効果を感じることは無かったので、2か月以上実験してる方から効果が出ているかどうかを知りたいなと思います。
また、金銭的に余裕が出てきたら半年などナイシトールZの効果がないかあるのか長期継続検証してみたいと思います。
【ダイエット5ヶ月目-体重が減らない、血圧良好!心理的変化は?】
太りすぎた代表者のダイエット
5か月目
こんにちは!
太っちゃったワイエスハートケア代表者でございます。
5か月目が経過しました。
体重が減らない上に、一時期は1か月目後半くらいまで体重が戻ったりという不安定な数字になって気持ち的にへこんでいる次第です。
体重がなかなか減らないこととは裏腹に、血圧が非常にいい状態になりました✨
今回はどのような変化が起きたのかな?
- 5か月目からの運動メニューの変化
- 5か月目からの食事メニューの変化(食欲の変化)
- ダイエット5か月目のデータ(Excel画像有)
- ダイエットに5か月目にかかった金額
- 変わった行動-心理学の話
- 今後のダイエット計画
参考までに、ダイエットに至る経緯~4か月目のお話は以下のブログをご覧ください。
>> ダイエット1か月目 – 体重増加のため、ダイエット開始!断食無し
>> ダイエット2か月目 – 停滞期・トラブル・気持ちの変化
>> ダイエット3か月目 – やる気の低下・運動メニューの変化
>> ダイエット4ヶ月目 – ケーキ食べたい・ポテチたべたい
5か月目からの運動メニューの変化
まずは4か月目と5か月目のダイエット運動メニューの比較です。
4か月目のダイエット運動メニュー
- A ランニング(1.1㎞)
- B シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- C ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約23分)
- D YouTubeの立ってできる腹筋運動3分半+4分半の二動画
- ➀A+B+Dの日、➁C+Dを日ごとに交互に繰り返す
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ10回✕ゆっくり2セット
5か月目のダイエット運動メニューの変化
- A ランニング(1.1㎞)
- B シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- C ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約12分)NEW
- D YouTubeの立ってできる腹筋運動3分半+4分半の二動画
- ➀A+B+Dの日、➁C+Dを日ごとに交互に繰り返す
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ10回✕ゆっくり2セット
ダイエット運動メニューの変更点➀
ランニングについては膝の痛みやすねの横の筋肉の張りなど一切問題が起きなくなりました。
現在の状態を維持していきます。
ダイエット運動メニュー変更点➁
ビリーズブートキャンプは腹筋メインだけ残し、その他の運動部分を省くようにしました。
現在は二日に一回(腹筋メインの日)は運動量が減りました。
来月以降どのように変化するか分析していきたいと思います。
5か月目からの食事メニューの変化(食欲の変化)
4か月目の食事メニュー
- ・朝食:プロテイン+岩塩をちょびっと混ぜる(変更なし)
- ・夕食:目玉焼き2つ+納豆+なんか肉料理あれば+茶碗一杯の白米(日中から出かけて夕方帰るため)
- ・夜食:肉料理+野菜料理であることが多い(米は無し)
5か月目の食欲の変化
5か月目はお菓子やデザートを無性に食べたくなることがたまにあり、連続3日間ポテチを食べることもありました。
何日か連続で食べると通常のダイエット食にもどっていました。
ダイエット記録を見ながら食べた時期を思い返しても、ポテチを食べたことによる体重増加が直結しているように見えないところから、普段の食事量が増えたことによるものだと考えられます。
ダイエット4か月目のデータ・5か月目との比較
各データはスマホだと数値が小さく見えます。
スマホの方は拡張してご覧ください。
血圧の変化
ダイエット4か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
5か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
血圧の変化点分析・考察
上の血圧(収縮期血圧)と下の血圧(拡張期血圧)共にすべて正常値範囲内に収まりました(*^▽^*)
体重・体脂肪の変化
4か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
5か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
体重・体脂肪の変化点分析・考察
体重が元も戻ったまま維持されてますね。。。
6か月目はどうなることやら。
恋愛電話相談が例年と比較して大幅に激減したため、6か月目の11/26からバイトが始まるのでどのように変化するのか分析が必要です。
総合データの変化
4か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
5か月目の総合データです。
総合データの変化
血圧は上下ともにすべて正常値(正常値高値血圧含む)範囲内です。
内臓脂肪レベル「16~17」(正常値10以下)になってしまって、ダイエット1か月目に近い状態になってしまってへこんでしまいます( ノД`)シクシク…
ダイエット5か月目にかかった金額
4か月目にダイエットでかかった主な金額は以下の通りです。
項目 | 料金 |
---|---|
プロテイン(最寄りの薬局) | 約7260円 |
消化器科クリニック | 約3160円 |
ランニング用靴下 | 約887円 |
プロテインは相変わらずサバスのグレープフルーツ味です。飲みやすいので♪
消化器科クリニックで血液検査をしました。
12月後半に検査結果を聞きに行きます。
6月の血液検査より数値が改善されてることを祈ります(゚A゚;)ドキドキ
ランニング用の靴下が穴空いたので買いました。つま先などを痛めないように滑り止め付きでちょっぴりお高めです。
5か月目で変わった行動-心理学の話
今年は新型コロナウィルスの影響からか、恋愛電話相談が少なめ(無料相談含む200件ちょい止まりっぽい)だったので、少しバイトをすることにしました。
自営業とバイトの兼ね合いがダイエットにどの様な影響がでるか自己観察が必要です。
心理的に良い影響になるか。悪い影響になってしまうのか。。。
6か月目のダイエット計画
もし6ヶ月目までのダイエットブログ報告時に体重に大差がなければ、食事制限の強化を考えています。
減ることを祈ります☆彡
【タグ検索】
【冬の朝はなぜ寒くて起きれないのか?スッキリ起きる方法】
冬の朝の起きにくさを改善!すっきり起きる方法
冬の朝は布団が恋人になりがちですね~。
仕事や学校に行くぎりぎりの時間まで布団から出れない、さらには、そのまま二度寝してしまうことも少なくありません。
冬の朝は他の季節と比べてなぜ起きにくいのか。
起きれない原因と起きれるようにする対策、そして冬の朝でもすっきり起きる方法について、上級睡眠健康指導士有資格者で、かつ、90分ショートスリーパーでもある睡眠のプロがお答えします。
冬の朝が起きれない原因
冬の朝起きれない原因はズバリ《布団の中と室温の寒暖差》によるものです。
例えば今朝代表者が起きる時間の寝室の室温は20.9℃でした。
寝やすく起きやすいバランスが取れている室温は19℃~24℃くらいです。
寝やすく起きやすい室温に幅があるのは、自身の布団の好み(枚数やどんな布団を使用するか)など調整しても問題の発生しにくい範囲となります。
例えば、室温が15℃で寒いがために、布団を何枚も重ねると、寝やすくなる一方、布団のぬくぬくして気持ちいいから布団から出たくない『快』という脳の判断と布団から出たら寒いという『不快』という脳の判断により、不快を遠ざけ、快を選択し、布団から出ないという行動をするわけです。
冬が寒くて起きれない原因はこのメカニズムによるものです。
朝起きれるようにする事前対策
起きるときは『快』と『不快』の差を縮めることで不快と感じないようにする又は感じにくくすることが必要ということになります。
冬の朝の事前対策として前日の夜やっておくと良い例
- 室温は19℃~24℃、湿度は50%~60%を保ちます。湿度を上げると室温は上がりやすくなる。
- かぶる布団を重ねすぎるない。重ねるほど起きにくくなります。
- 暖房やファンヒーターなどで室温を上げて、布団はあまりかぶらないようにして、布団の中と室温の差を縮める。
- 暖房対策ができないときでも、布団に入るときは厚着(重ね着)を出来る限り避ける。
- 朝起きた時にすぐ着こんで寒暖差を素早く除去するために、布団の中などで朝起きて着る上着を温めておく
以上5つが事前対策として実行しやすい一例になります。
代表者が実際に行っている事前対策
- 暖房を26℃~28℃に設定し、風量は小~中。室温は21℃~22℃であることが多いです。
- 湿度は50%~60%になるように加湿器を調整します。加湿器は長時間使用できるものです。
- 掛け布団はタオルケットと羽毛布団(薄い)の2枚のみです。
- 寝るときの服装は、Tシャツにトランクスのみです。
これで代表者自身が「起きるときに辛いと感じない」ように対策OKです。
冬の朝でもスッキリ起きる方法
さて、事前対策が済んだら、いよいよ本題です。
冬の朝の布団の中⇒室温の寒暖差がある場合、ほんのわずかでもその寒暖差の辛さは発生します。
➀寒暖差の辛い時間を出来る限り短くする+➁布団から出て立ち上がって行動する。ということが重要になります。
- 事前対策で不快度が低いということで脳を「安心」させます。
- 不快度が低いので行動を起こしやすくなり、布団から出やすくなります。
- 布団から出たら大至急、上着を羽織るなどめちゃくちゃ早く寒暖差減らすことで、そして、瞬間的に寒さにさらされることで脳や目が冴えます。
- 脳や目が冴えることで、さらに次のアクションを起こしやすくなり、睡眠慣性対策にもなります。
この一連の行動を習慣づけることでスッキリ起きやすくなります。
すっきり起きる方法を実行することで、早い人では2回目の朝以降からスッキリ起きれるようになります。
寝る前の事前対策~朝スッキリ起きる方法を実行して、冬の朝でも自然の起きれるようにしていきましょう♪
【薬は不要!失恋ショックでうつになったときの男女別克方法】
失恋とうつの克服方法について
失恋を体験すると、けっこううつ傾向になる方がいます。
もちろん弊所代表者も何度も経験があります。
何もしたくない、ただただお酒を飲んで過ごす。
失恋のショックからやる気が無さ過ぎて仕事を辞めてしまったこともあります。
失恋の電話相談も非常に多いです。
ということで、失恋からうつになって何もする気が起きなくなったとき、できる限り早く立ち直って克服する方法について男女別でお話していきます。
失恋カテゴリ(恋愛心理学)かうつ病カテゴリ(臨床心理学)か迷いましたが、今回は、うつ病に至る前の失恋うつの克服(恋愛心理学)についてお話します。
失恋のショック
失恋時はうつっぽくなるもの
うつになる前に、まず、失恋による大きなショック(気持ちの落差)があります。
好きであるほど、信頼しているほど、裏切り行為が悪質なほど失恋のショックは大きく、メンタルのダメージは大きく、回復するまでに時間がかかるのが原則です。
何かをきっかけとして、急に吹っ切ることができたときはラッキーですが、長引いたときは厄介なことになる場合もあります。
それが失恋うつです。
失恋うつになりやすい人の特徴
思い込みの激しい人(すごく好きでいてくれていると思っていたけど、実はそうでもなかったときのショック)や、抱え込みやすい(誰かに話しても解決しないから・・・)人は、失恋うつになりやすく、失恋うつから脱出するのに時間のかかる傾向の強いタイプです。
依存度の高い人や『わたしなんて・・・でも・・』というタイプは意外と失恋に強いです。
失恋うつへの移行
片思いでフラれたあとやそんなに好きではなかった人と別れたなどの場合は一時的な失恋うつで、失恋翌日~数日放っておけば回復します。
一般的に失恋うつ自体は誰でも経験するわけですが、なるべく多ごとにならないようにして早く回復できるようになりたいですよね。
まずは症状について確認しておきましょう。
- やる気が出ない
- 眠れない
- テンションの揺れ幅が大きく情緒不安定
- 仕事で凡ミスが頻発
- 勉強が手につかない
はい、よくあるうつ症状です。
しかし、ここには希死念慮は入りません。
ちょっと思う心理状態でも希死念慮とは言えません。
薬はいらない
うつ病に移行し、通常は抗不安薬や睡眠薬、抗うつ薬などが必要になることはほとんどありません。
むしろ、薬は控えてください。
薬を使用すると、失恋するたびに自力で克服して強くなるという人間本来の機能が低下して、薬への依存度が高まって危険です。
回復に至る前の男女共通事項
失恋のショックが起きる~うつっぽくなるというのは流れとして、個別に長短はあれど、ほぼ発生するものです。
失恋してショックを受けた時と回復に向かう前の男女共通事項として何もやる気が出ないけど最低限のことだけなんとかできる時期が存在します。
最低限しかやる気の出ない期間は非常に大事です。
仕事や学校でも休めるなら休みます。
もちろん勉強も頑張りません。
失恋を克服できる機能があることは前述したとおりです。
できる限り何もしないことは早期回復に貢献します。
そのうち今回の失恋を克服するために何らかをきっかけとして立ちあがる日が来ますので頑張らず、流れになるべく逆らわずにぼ~っとしましょう。
ぼ~っとし続けるだけでいつの間にか吹っ切れて回復に至ることもあります。
弊所代表者は、お酒飲みながらおつまみを食べてぼ~っとすることが多かったです。
男性の早期克服方法
夢中になれるものを見つける
男性は女性と比較して、執着心が強い傾向があります。
失恋して回復にいるまでに時間がかかったり、問題が発生しやすいのはこのためです。
この執着心を利用し、失恋相手への執着を他のものへ執着を移すことで早期克服が可能になります。
スポーツでも勉強でも構いません。
モヤモヤしたときに端に外に出て全力疾走するだけでも効果としては十分です。
他の女性に夢中になる
上記と比べてハイリスクハイリターンです。
他の女性を好きになって付き合うことは、うまくいけば、即効性抜群で、失恋うつから一気に復活します。
うまくいかなかったときはメンタルのダメージが蓄積されてしまうかもしれません。
女性の早期克服方法
女性は感情優位であるがために、失恋直後のショックが一番大きい時のケアが大切です。
共通事項の『何もしない』場合はやる気がないという気持ちに従って何もせずそのままほっとくだけで、自分の気持ちを整理し、自己完結し、回復することが多いです。。
『何かする』場合は、すぐに行動することをお勧めします。
友人と話す、カラオケで歌うなどの自分なりのストレス発散法を即実行するのも良いです。
女性の場合の注意点は、気持ちに従わないで現実問題の解決を急がないようにしましょう。
まとめ
今回は一般的な失恋のショック~失恋うつ克服に至るまでのお話でした。
内容が難しい・複雑な関係による失恋であれば、専門家対応が必要になることもあります。
うつになれば、精神科など受診の必要が出てくるかもしれません。
他にも気になる点やこんな話が聞きたいなどご要望がありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
【ダイエット4ヶ月目 – ケーキ食べたい・ポテチたべたい。停滞期が長い・・・】
太りすぎた代表者のダイエット
4か月目
おはようございます。
太っちゃったワイエスハートケア代表者でございます。
4か月目が経過しました。
それでもまだ痩せません。。。
血圧に良い変化があったのでそのお知らせと、ダイエットの目的の一つである体重という数値がなかなか減らないことでやる気が低下。
さて、やる気が低下したときにとる行動はどうすべきか。
身体的変化と心理的変化についてお話します。
参考までに、ダイエットに至る経緯~一か月目のお話は以下のブログをご覧ください。
4か月目からの運動メニューの変化
※上記イラストはワイエスハートケア横浜日吉代表者の将来のイメージ図です。現在はムキムキではないので予めご了承ください。
まずは3か月目と4か月目のダイエット運動メニューの比較です。
3か月目のダイエット運動メニュー
- A ランニング(1.1㎞)
- A シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- B ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約30分)
- C YouTubeの立ってできる腹筋運動3分くらい✕2動画
- A+Cの日、B+Cの日を交互に繰り返す
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ15回✕2セット
4か月目のダイエット運動メニューの変化
- A ランニング(1.1㎞)
- B シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- C ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約23分)
- D YouTubeの立ってできる腹筋運動3分半+4分半の二動画NEW
- ➀A+B+Dの日、➁C+Dを日ごとに交互に繰り返すNEW
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ10回✕ゆっくり2セットNEW
ダイエット運動メニューの変更点➀
3か月目と同様4か月目もランニングの距離は減らしたままです。
すねの横の筋肉が張ることが減ってきて、疲労骨折にびくびくすることは無くなり、ちょっと安心できるようになってきました。
ダイエット運動メニュー変更点➁
体重が減らな過ぎてやる気が落ちてきたので、さらに運動メニューに変化を加えました。
➀ランニング+シャドーボクシング+YouTube筋トレと、➁ビリーズブートキャンプ+YouTube筋トレを交互に繰り返します。
YouTube筋トレはの内容を増やしました。合計3種類です。
雨が降ってランニングできない日、運動しない日が間に入っても必ず交互で行います。
ビリーズブートキャンプは後半は上級者向けと判断して省くようになりました。
ダイエット運動メニュー変更点➂
近所の公園での鉄棒での斜め腕立てをゆっくりと10回にしました。
回数は減らしましたが、ゆっくりやることで、腕がプルプルします💦
4か月目からの食事メニューの変化
3か月目の食事メニュー
- ・朝食:プロテイン+岩塩をちょびっと混ぜる(変更なし)
- ・夕食:目玉焼き2つ+納豆+なんか肉料理あれば+茶碗一杯の白米(日中から出かけて夕方帰るため)
- ・夜食:肉料理+野菜料理であることが多い(米は無し)
4か月目の食事メニューの変化
夜食にカレーなどのごはんぶっかけ系が増えたことと、ポテチを食べる回数が若干増えました。
むしろケーキ食べたい・・・
ということでのちに出てくるデータをご覧の通り、体重増加したのは、食事が原因となった可能性が高いです。
ダイエット3か月目のデータ・4か月目との比較
血圧の変化
ダイエット3か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
4か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
血圧の変化点分析・考察
早朝測定血圧が、ほとんど正常値血圧範囲内に収まってきました。
血圧を下げることができたのは、ランニングとYouTube筋トレの効果が大きそうですね。
体重・体脂肪の変化
3か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
4か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
体重・体脂肪の変化点分析・考察
体重が・・・
1か月目後半くらいまで増えましたね。。。
ぶっかけ系でガンガン米を食べていたことが原因と思われます(ノД`)シクシク
総合データの変化
3か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
※2か月目のブログにも記載しておりますが、Excelデータを画像化する際の選択範囲らしき何かが見えますがきにしないでください(;^_^A
4か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
総合データの変化
脈拍以外、正常値内の数値を入力するとExcel画面上で文字色が緑色になるように設定しています。
血圧は上下ともに正常値(正常値高値血圧含む)範囲内に入ってきました!
内臓脂肪レベル「15」(正常値10以下)、体年齢54歳(実年齢はヒミツ)に入ってきました✨
と言っても先は長いです。
ダイエット4か月目にかかった金額
4か月目にダイエットでかかった主な金額は以下の通りです。
項目 | 料金 |
---|---|
プロテイン(最寄りの薬局) | 約7260円 |
クリニック | 0 |
Amazonのプロテインが安すぎて胡散臭いので、薬局でプロテインを買うようにしました。
消化器科は10月言っていないのでお金がかかっていません。
ランニングウェアはまだタンクトップ+ハーフパンツです。
変わった行動-心理学の話
シャドーボクシングの際に、だんだん余力が出てきたので、無酸素運動を3R中、2Rに無酸素運動を追加しています。
自分で枷を作るのではなく、余裕が出てきたことで、自発的に増やすという気持ちに至っています。
運動を継続することは、自発性・行動力アップにつながっていくということですね。
今後のダイエット計画
体重がなかなか減りません。
余力が出てくるごとに自発的に運動・筋トレの負荷を増やせているので、このまま様子見で継続していきます。
【浮気がバレるのはなんで?理由があるの?始まり~バレるまでの流れ】
浮気がバレるのはなんで?
その時の勢いで浮気が始まる。
浮気をする人たちは、その後『バレないように浮気ができないか』と考え始める。
しか~し!バレないケースもあれば、ほとんどのケースは結局バレる。
浮気がバレるのはなぜか。浮気が始まり~バレるまでの理由とその流れのお話。
感情で浮気に始まる
人間は感情優位という特性
浮気をする際のきっかけ(浮気一回目)は、男女お互いの気持ちが大きく高まるところから始まります。
単純に言うなら、恋に落ちるということ。
理性が上回っている場合は、もちろん浮気しません。
「奥さん(旦那)が大事」「彼氏(彼女)が大事」「子供のため」などが理性が上回る典型例ですね。
理性を打ち破ることができるのは感情です。
精神疾患も、病気というより、感情が理性を上回って起きる事象の一つですが、今回は置いといてまた後日お話するとしましょう。
人間は基本、感情優位な生き物です。
きっかけがあれば、誰でも理性を吹っ飛ばして浮気をする可能性があるということです。
よくある浮気きっかけランキングトップ10
- 職場(学校)の人を好きになってしまった
- パートナーとうまくいっていない
- 浮気する気はなかったけどお酒を飲んでつい…
- 誘われた勢いで…
- 寂しかった
- 刺激が欲しい
- 同窓会など久しぶりに会った友達や元好きな人
- 自分の魅力を分かってくれる人が現れた
- 現在パートナー以外のことで何らかの不満がある
- セックスレス
上記ランキングからの考察
10位は感情と生物的本能が入り混じってますが、1~9位は感情の高まりによるものであることがわかります。
感情をきっかけにするということは、我に返った時に「浮気しちゃった…」どうしよう…。
とかいろいろ考え始めます。
浮気がバレないようにと考えだす
一回目の勢いによる浮気の後、一旦冷静になり、論理的にいろいろ考え始めます。
「バレたらどうしよう」
「バレない方法はないのか」
「どうやったら継続できるか」
「次はこんなことしない」
「もう二度と浮気はしない」
という感じ。
しかし残念ながら、感情優位なので、バレない方法やもうしないという決意もむなしく、そのままズルズル継続してしまうことが多いです。
浮気がバレないこともあるのはなんで?
例外として、浮気がバレないときもあります。
ランキング3位のように元々浮気をするつもりがない時は「容易に」抑制可能です。
よく聞く「一度きりの過ち」は、パートナーが気づかずに浮気が終了している場合があります。
お酒の力で勢いに走るの防ぐために、飲み会ではお酒を飲まないとか、切り上げて早く帰るなどの行動で2回目以降の浮気を断絶できます。
他に浮気がバレないのはこんなとき。
- パートナーが自分に興味を持たなくなったとき
⇒ 興味がないので浮気の証拠見つける以前に探しようがないです。ちなみに、性格の不一致などで離婚をする際は「興味あり」です。「婚姻関係は破綻しているからパートナー以外と関係を持った」とするのは怖いですね。正式に離婚するまでパートナー以外と関係を持つのはおすすめしません。
- 浮気をしていることに対して特に何とも思ってない
⇒ 浮気されていても、浮気した本人もパートナーも日常に変動がないので浮気を疑う気持ちが湧くことが無いためです。
- 感情優位でありながら論理的思考にも長けている
⇒ これは非常に厄介なパターンです。非常に少数ではありますが、バレずに浮気を進めることができるタイプです。口がうまく、行動力がある人はこのタイプとなる可能性があるため、注意が必要です。
結局バレる理由
バレないことのほうが珍しいと考えたほうが良いです。
浮気は悪いこと⇒悪いことをしている自覚があるので隠そうとする人や、逆に開き直って普段と変わらない動きをしている人でもどこかに不審点が出てきて、上記のパートナーが自分に興味が無くなった時以外ほぼバレます。
バレる理由(不審点)は以下の通りいっぱいあります。
- 帰りが遅いことが増えた(なんで?)
- 出張が増えた(出張が多い会社じゃないよね?)
- 休日出勤が増えた(休日出勤がなぜこんなに?)
- 連絡取れない時間が増えた(いつも連絡取れてたのに)
- 連絡の取れる時間が変動した(この時間は連絡くれてたはず?)
- そもそも行動時間が変だ(この時間に外出する人だっけ?)
- 飲み会が増えた(飲み会行きたくないんじゃなかった?)
- 出かけることが増えた(家でのんびりしたい派じゃなかった?)
- 6時間くらい出かけて帰ってくる(休憩か・・・)
- 夕方でかけても意外とちゃんと夜帰ってくる(良い夫婦・良い親を演じる)
- 唐突に何かを始める(え?急になぜこれを始めた!?)
- においがいつもと違う(アレ?こんな服のにおいだっけ?)
- 話し方が変わった(急に優しくなってどうした?)
- ファッションに気を遣うようになった(ファッションに興味なかったよね?)
- ファッションが変わった(カジュアル好きで、スーツは嫌いって言ってなかった?)
- 化粧が変わった(…いつもより気合入ってるね)
- ムダ毛処理をするようになった(冬は処理しなくていいって言ってたじゃん…)
- スマホを持ち歩くことが増えた(普段置きっぱなしにしてたのに?)
- スマホにロックをかけた(ロックするとめんどくさいと言ってたよ?)
- 音楽を聴く・カラオケのレパートリーが増えた(○○系は興味ないのでは?)
- 趣味が増えた・変わった(え~なぜこれを始めた!?)
- 性行為の時の感覚が大きく変わった(あれ?なんかいつもとちがうな…)
- 急に性行為を求めるようになった(もうしたくないんじゃなかった?)※
- 浮気相手とけんかして普段から機嫌悪い(仕事や日常は順調だったのでは?)
- 浮気相手に暴露された(相手の気持ちをないがしろにすると復讐される)
- 罪悪感から普段と違う行動をとる
- 隠したくて普段と違う行動をとる
- 恐怖心から相手の浮気を疑う
ブログ書きながら思い浮かぶだけでも28個出ました(=▽=)
バレる要素はこんなにいっぱいあるし、事案によって理由はもっと出ますし、もっと具体的な理由になります。
※ 23個目は危険な時があります。妻が夫としたくないと言っていたにもかかわらず、妻から夫に性行為を求める場合、浮気相手との間ですでに妊娠していて、正規の夫婦関係の子に仕立て上げてしまおうという非常に悪い考えを張り巡らしているかもしれません。
嫌がっていたのに急に求めてくるのは不信感が強く、疑われてもおかしくないということは覚えておいたほうがいいかもしれません。
まとめ
恋愛(浮気する)感情やその場の勢いが主原因であり、止めるのは難しい。
突発的(非論理的)なので結局バレる可能性が高いというお話でした。
浮気を見つける参考にするといいかもしれません。
浮気の予防法なんかもお話したいと思っています。
では(^_^)/~
【不眠症で精神科で診察する必要性と睡眠薬の活用方法】
精神科で診察する必要性
まず、身体に問題がないか、内臓や脳機能などに客観的な異常がないか、医療機関で調べること強くお勧めします。
所見がないことを確認してからでないと不眠症等の改善にあたり、精神科での治療が適切なのか、医療機関に頼るか否かの判断ができません。
現在引き起こされている睡眠障害が身体関連にないことがないことを見つけることが、睡眠カウンセリングをスムーズに進め、不眠症や中途覚醒をはじめとする睡眠障害を早く改善させるカギになります。
また、公的な証明(診断書等)ができるのは医療機関の医師のみです。
仕事や学校を休むなどの場合には医療機関にかかることは必須になります。
弊所の睡眠カウンセリングで睡眠障害が改善してきても、病院等での診察は怠らないようにお願い致します。
不眠症改善に必要な睡眠薬の活用方法
所見がない不眠症などの睡眠障害のほとんどが、環境や習慣、人間関係、心の悩みや考え方など、病気以外の要因であることがほとんどです。
病院やクリニックの精神科・心療内科、睡眠専門医の診察で異常がみつかない場合、診察・治療・睡眠薬の投薬といった医学で治すことはできません。
睡眠薬は対処薬は対処療法にすぎず、いずれ効果がなくなり、より睡眠薬を増やすという悪循環をたどり、いずれうつ病などの精神疾患を引き起こします。
病院から睡眠薬をもらっている場合、睡眠薬が効いている間に速やかに睡眠カウンセリング等により、不眠症を改善を目指しましょう。
睡眠薬の危険性と正しい利用方法については、近々ブログで細かく書く予定なので、睡眠薬と不眠症の悪循環についての記事はしばらくお待ちください。
【タグ検索】