【ダイエット6ヶ月目-体重が増えた理由と医療機関での血液検査した結果報告】
太りすぎた代表者のダイエット
6か月目
こんにちは!
太っちゃったワイエスハートケア代表者でございます。
とうとうダイエットも6か月が経過しました。
投稿日は大みそかになります((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
体重・・・増えました・・・
バイトを実施したことで何が起きたか。
医療機関での血液検査の変化は?
さて、シリーズ6回目の今回はどのような変化が起きたのかな?
- 6か月目からの運動メニューの変化
- 6か月目からの食事メニューの変化(食欲の変化)
- バイトを始めた結果・・・
- ダイエット6か月目のデータ(Excel画像有)
- 医療機関での血液検査の結果(重要)
- ダイエットに6か月目にかかった金額
- 変わった行動-心理学の話
- 今後のダイエット計画
参考までに、ダイエットに至る経緯~5か月目のお話は以下のブログをご覧ください。
>> ダイエット1か月目 – 体重増加のため、ダイエット開始!断食無し
>> ダイエット2か月目 – 停滞期・トラブル・気持ちの変化
>> ダイエット3か月目 – やる気の低下・運動メニューの変化
>> ダイエット4ヶ月目 – ケーキ食べたい・ポテチたべたい
>> ダイエット5か月目 – 体重が減らない、血圧良好!心理的変化は?
6か月目からの運動メニューの変化
まずは5か月目と6か月目のダイエット運動メニューの比較です。
6か月目のダイエット運動メニュー
- A ランニング(1.1㎞)
- B シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- C ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約12分)
- D YouTubeの立ってできる腹筋運動3分半+4分半の二動画
- ➀A+B+Dの日、➁C+Dを日ごとに交互に繰り返す
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ10回✕ゆっくり2セット
ダイエット運動メニューの変更点
ダイエットの運動メニューに変更点はありませんが、気持ちの上での変化はありました。
が~しかし。
一日おきに➀と➁を交互に行っていましたが、➀⇒運動なし⇒➁⇒運動なしなど、運動なしの日が混じることがありました。
運動の回数が減ったことについて、以下のバイトに関連するので「バイトを始めた結果」でお話します。
6か月目からの食事メニューの変化(食欲の変化)
- ・朝食:プロテイン+岩塩をちょびっと混ぜる+たまにこんにゃくゼリー
- ・昼食:肉料理+野菜料理+ごはん有
- ・夜食:目玉焼き2つ+納豆2つとゼリーやチョコ少量
変更点としては昼食と夜食を入れ替えました。
コロナの関係で無料電話相談をうけたり、新規の仕事の準備を行いつつ、合間で朝~夕方勉強して、夕方は外出先でまた勉強を行うようにしました。
このことから、あえて夜の時間の余力を減らし、夜ご飯を少量しか取れないように、時間配分を環境から整えました。
そして、5か月目と同様に6か月目もお菓子やデザートを無性に食べたくなる時期があるということで、6か月目の最後のほうからチョコやこんにゃくゼリーをたまに少量たべるようにしました。
これにより、ポテトチップスを食べる回数は減らすことに成功しました。
7か月目のデータに期待したいです。
バイトを始めた結果・・・
コロナの影響やホームページの順位変動により、電話相談による売り上げ低下に伴い、11月26日からパチンコ屋の早朝(4:00~6:30)清掃バイトを始めました。
最初は特に問題なく過ごしていましたが、寝る時間は唯一忙しい嫁さんと合う時間。
バイト自体は何も問題は起きておりませんでしたが、嫁さん大好きな代表者としては、この時間に出かけるということ自体が大きなストレスになってしまったようです。
これが、ダイエットの運動のやる気を削ぐ結果となりました。
大きなストレスと気づいてからバイトはやめました。結局2週間やった程度でした。
家計補填のために次バイトをするなら、嫁さんとの時間を削らない時間に行いたいと思います。
バイトを辞めて十日後位からのダイエット6か月目の終わり位からは、ダイエットの運動回数も戻りました✨
ダイエット5か月目のデータ・6か月目との比較
各データはスマホだと数値が小さく見えます。
スマホの方は拡張してご覧ください。
血圧の変化
ダイエット5か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
6か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
血圧の変化点分析・考察
上の血圧(収縮期血圧)は特に大きな変化点はありませんが、下の血圧(拡張期血圧)はバイトを辞めた直後あたりに基準値範囲を超えてしまいました。
血圧の変化はタイムラグによって発生するものか気になります。
ダイエットブログを書いているのは12月31日です。
今後元に戻るのか分析していきたいと思います。
体重・体脂肪の変化
5か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
6か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
体重・体脂肪の変化点分析・考察
バイト(2時間半動きっぱなし)をしていたあたりは体重が減っていますが、バイトを辞めたら体重が増えています。
食事メニューのは6か月目最後のほうで変更していますが、運動についても検討する必要があるか様子見です。
総合データの変化
5か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
6か月目の総合データです。
総合データの変化
血圧・体重・内臓脂肪レベルがダイエット1か月目に近いくらいに戻っています。
これはメンタルにグサッ!!ときましたね・・・
医療機関での血液検査の結果
バイトを始める前日である11月25日に、医療機関にて血液採取し、検査を実施しました。
検査結果の報告です。
特に変化している部分は医師が矢印赤字で書いてくれました。
コレステロール値
運動とはあまり関係のないコレステロールの数値が減少しています。
今後も食事や運動色々な点から検証してみます。50歳くらいまで現状のままだと薬を使用するとのことなので、その前に改善を目指します。
まだまだ先は長いですけどね( ̄∇ ̄;)ハハハ
血糖値(hbA1c)
6月28日の検査結果では、hbA1cが基準値範囲を超えていたので糖尿病を否定できないとのことでした。
今回の11月25日の血液検査で基準値内に入ったことで要注意ではあるものの、基準値内に入ったことで、糖尿病は否定されました。
これは非常に大きな収穫です(^O^)/
安心しました。
したがって、このままダイエットは継続します!
ダイエット6か月目にかかった金額
6か月目にダイエットでかかった主な金額は以下の通りです。
項目 | 料金 |
---|---|
プロテイン(最寄りの薬局) | 約7260円 |
消化器科クリニック | 約3728円 |
プロテインは相変わらずサバスのグレープフルーツ味です。飲みやすいので。たまには変えたいなと思うけど、まずかったらどうしよう・・・ということでプロテインは変えません。
消化器科クリニックで血液検査結果を聞いたから?かわかりませんが、クリニック代が少々いつもより高めでした。
6か月目で変わった行動-心理学の話
体重が増えてしまったり、ダイエットデータ上退行しているので、メンタルが落ち込んでいましたが、ダイエット継続を頑張ろうというやる気を取り戻すことができました。
一つでも自分が求める結果が出るとやる気が回復しま✨
7か月目のダイエット計画
運動はそのままで、食事制限に注力していきたいと思います。
といっても、執筆している本日は12月31日。
昼食はすき焼き(嫁さんが食べたいと)、夜食は晩酌と海老天そば+おつまみの揚げ物。
体重増えるコンボです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そんな感じのワイエスハートケア代表者ですが、今後もよろしくお願いします。
ではよいお年を!
【ナイシトールZでおなかの内臓脂肪を落とす効果ない?検証結果の報告】
ナイシトールZの検証結果の報告
ナイシトールZを8月6日から28日間使用してみました。
検証結果の報告になります。
なんせナイシトールZが非常に値段が高かったので、金銭的に結構きつかったですよね(;^_^A
ナイシトールZの検証開始のブログは以下の記事をご覧ください。
ナイシトールZはおなかの脂肪を落とす効果があるか自分で実験 >>
ナイシトールZの効果がないのか?
ナイシトールZを28日間使用しました。
効果がないのか?あるのか?
(-ω-;)ウーン
おなかが緩くなる(お通じが良くなる)ことが効果が出ていると確認できる部分ということらしいです。
おう〇こ自体は、一日一回⇒一日2回~3回に増えたので効果が出ているということのなります。
しかし、内臓脂肪の減少に効果があるのかないのか不明で、明確な効果を感じることができませんでした。
内臓脂肪の減少に効果という観点のみを考えるなら、さすがに約8000円は出すのはつらいです。。。
異業種交流会で知り合った方(代表者よりふくよかな方)はナイシトールZを飲んで『効果があった』と言ってましたが、食事を大幅に制限していたという話をしていたので、真偽のほどは不明です。
ダイエットとの関連性はどうだったか?
では、ダイエットとの関連性としてはどうだったか?
以下のダイエット2か月目と3か月目のダイエットブログのデータを参考にして、ナイシトールZとの関連性について考えて見ましょう。
ダイエット2か月目 – 停滞期・トラブル・気持ちの変化 >>
ダイエット3か月目 – やる気の低下・運動メニューの変化 >>
ダイエットに関連する部分は細かく記録を取っています。
ナイシトールZを使用する前と比較して、体脂肪率・内臓脂肪レベルに明確な変化がありません。
ダイエットのデータから見ても効果がないのかあるのか確定するには至りませんでした。
まとめ
個人的な考えとしては、内臓脂肪が減っているという客観的なデータがない上に高額な値段であるため、検証を継続する気が一切起きませんでした( ゚ ρ ゚ )
1か月では効果を感じることは無かったので、2か月以上実験してる方から効果が出ているかどうかを知りたいなと思います。
また、金銭的に余裕が出てきたら半年などナイシトールZの効果がないかあるのか長期継続検証してみたいと思います。
【ダイエット5ヶ月目-体重が減らない、血圧良好!心理的変化は?】
太りすぎた代表者のダイエット
5か月目
こんにちは!
太っちゃったワイエスハートケア代表者でございます。
5か月目が経過しました。
体重が減らない上に、一時期は1か月目後半くらいまで体重が戻ったりという不安定な数字になって気持ち的にへこんでいる次第です。
体重がなかなか減らないこととは裏腹に、血圧が非常にいい状態になりました✨
今回はどのような変化が起きたのかな?
- 5か月目からの運動メニューの変化
- 5か月目からの食事メニューの変化(食欲の変化)
- ダイエット5か月目のデータ(Excel画像有)
- ダイエットに5か月目にかかった金額
- 変わった行動-心理学の話
- 今後のダイエット計画
参考までに、ダイエットに至る経緯~4か月目のお話は以下のブログをご覧ください。
>> ダイエット1か月目 – 体重増加のため、ダイエット開始!断食無し
>> ダイエット2か月目 – 停滞期・トラブル・気持ちの変化
>> ダイエット3か月目 – やる気の低下・運動メニューの変化
>> ダイエット4ヶ月目 – ケーキ食べたい・ポテチたべたい
5か月目からの運動メニューの変化
まずは4か月目と5か月目のダイエット運動メニューの比較です。
4か月目のダイエット運動メニュー
- A ランニング(1.1㎞)
- B シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- C ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約23分)
- D YouTubeの立ってできる腹筋運動3分半+4分半の二動画
- ➀A+B+Dの日、➁C+Dを日ごとに交互に繰り返す
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ10回✕ゆっくり2セット
5か月目のダイエット運動メニューの変化
- A ランニング(1.1㎞)
- B シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- C ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約12分)NEW
- D YouTubeの立ってできる腹筋運動3分半+4分半の二動画
- ➀A+B+Dの日、➁C+Dを日ごとに交互に繰り返す
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ10回✕ゆっくり2セット
ダイエット運動メニューの変更点➀
ランニングについては膝の痛みやすねの横の筋肉の張りなど一切問題が起きなくなりました。
現在の状態を維持していきます。
ダイエット運動メニュー変更点➁
ビリーズブートキャンプは腹筋メインだけ残し、その他の運動部分を省くようにしました。
現在は二日に一回(腹筋メインの日)は運動量が減りました。
来月以降どのように変化するか分析していきたいと思います。
5か月目からの食事メニューの変化(食欲の変化)
4か月目の食事メニュー
- ・朝食:プロテイン+岩塩をちょびっと混ぜる(変更なし)
- ・夕食:目玉焼き2つ+納豆+なんか肉料理あれば+茶碗一杯の白米(日中から出かけて夕方帰るため)
- ・夜食:肉料理+野菜料理であることが多い(米は無し)
5か月目の食欲の変化
5か月目はお菓子やデザートを無性に食べたくなることがたまにあり、連続3日間ポテチを食べることもありました。
何日か連続で食べると通常のダイエット食にもどっていました。
ダイエット記録を見ながら食べた時期を思い返しても、ポテチを食べたことによる体重増加が直結しているように見えないところから、普段の食事量が増えたことによるものだと考えられます。
ダイエット4か月目のデータ・5か月目との比較
各データはスマホだと数値が小さく見えます。
スマホの方は拡張してご覧ください。
血圧の変化
ダイエット4か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
5か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
血圧の変化点分析・考察
上の血圧(収縮期血圧)と下の血圧(拡張期血圧)共にすべて正常値範囲内に収まりました(*^▽^*)
体重・体脂肪の変化
4か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
5か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
体重・体脂肪の変化点分析・考察
体重が元も戻ったまま維持されてますね。。。
6か月目はどうなることやら。
恋愛電話相談が例年と比較して大幅に激減したため、6か月目の11/26からバイトが始まるのでどのように変化するのか分析が必要です。
総合データの変化
4か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
5か月目の総合データです。
総合データの変化
血圧は上下ともにすべて正常値(正常値高値血圧含む)範囲内です。
内臓脂肪レベル「16~17」(正常値10以下)になってしまって、ダイエット1か月目に近い状態になってしまってへこんでしまいます( ノД`)シクシク…
ダイエット5か月目にかかった金額
4か月目にダイエットでかかった主な金額は以下の通りです。
項目 | 料金 |
---|---|
プロテイン(最寄りの薬局) | 約7260円 |
消化器科クリニック | 約3160円 |
ランニング用靴下 | 約887円 |
プロテインは相変わらずサバスのグレープフルーツ味です。飲みやすいので♪
消化器科クリニックで血液検査をしました。
12月後半に検査結果を聞きに行きます。
6月の血液検査より数値が改善されてることを祈ります(゚A゚;)ドキドキ
ランニング用の靴下が穴空いたので買いました。つま先などを痛めないように滑り止め付きでちょっぴりお高めです。
5か月目で変わった行動-心理学の話
今年は新型コロナウィルスの影響からか、恋愛電話相談が少なめ(無料相談含む200件ちょい止まりっぽい)だったので、少しバイトをすることにしました。
自営業とバイトの兼ね合いがダイエットにどの様な影響がでるか自己観察が必要です。
心理的に良い影響になるか。悪い影響になってしまうのか。。。
6か月目のダイエット計画
もし6ヶ月目までのダイエットブログ報告時に体重に大差がなければ、食事制限の強化を考えています。
減ることを祈ります☆彡
【タグ検索】
【ダイエット4ヶ月目 – ケーキ食べたい・ポテチたべたい。停滞期が長い・・・】
太りすぎた代表者のダイエット
4か月目
おはようございます。
太っちゃったワイエスハートケア代表者でございます。
4か月目が経過しました。
それでもまだ痩せません。。。
血圧に良い変化があったのでそのお知らせと、ダイエットの目的の一つである体重という数値がなかなか減らないことでやる気が低下。
さて、やる気が低下したときにとる行動はどうすべきか。
身体的変化と心理的変化についてお話します。
参考までに、ダイエットに至る経緯~一か月目のお話は以下のブログをご覧ください。
4か月目からの運動メニューの変化
※上記イラストはワイエスハートケア横浜日吉代表者の将来のイメージ図です。現在はムキムキではないので予めご了承ください。
まずは3か月目と4か月目のダイエット運動メニューの比較です。
3か月目のダイエット運動メニュー
- A ランニング(1.1㎞)
- A シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- B ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約30分)
- C YouTubeの立ってできる腹筋運動3分くらい✕2動画
- A+Cの日、B+Cの日を交互に繰り返す
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ15回✕2セット
4か月目のダイエット運動メニューの変化
- A ランニング(1.1㎞)
- B シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- C ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約23分)
- D YouTubeの立ってできる腹筋運動3分半+4分半の二動画NEW
- ➀A+B+Dの日、➁C+Dを日ごとに交互に繰り返すNEW
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ10回✕ゆっくり2セットNEW
ダイエット運動メニューの変更点➀
3か月目と同様4か月目もランニングの距離は減らしたままです。
すねの横の筋肉が張ることが減ってきて、疲労骨折にびくびくすることは無くなり、ちょっと安心できるようになってきました。
ダイエット運動メニュー変更点➁
体重が減らな過ぎてやる気が落ちてきたので、さらに運動メニューに変化を加えました。
➀ランニング+シャドーボクシング+YouTube筋トレと、➁ビリーズブートキャンプ+YouTube筋トレを交互に繰り返します。
YouTube筋トレはの内容を増やしました。合計3種類です。
雨が降ってランニングできない日、運動しない日が間に入っても必ず交互で行います。
ビリーズブートキャンプは後半は上級者向けと判断して省くようになりました。
ダイエット運動メニュー変更点➂
近所の公園での鉄棒での斜め腕立てをゆっくりと10回にしました。
回数は減らしましたが、ゆっくりやることで、腕がプルプルします💦
4か月目からの食事メニューの変化
3か月目の食事メニュー
- ・朝食:プロテイン+岩塩をちょびっと混ぜる(変更なし)
- ・夕食:目玉焼き2つ+納豆+なんか肉料理あれば+茶碗一杯の白米(日中から出かけて夕方帰るため)
- ・夜食:肉料理+野菜料理であることが多い(米は無し)
4か月目の食事メニューの変化
夜食にカレーなどのごはんぶっかけ系が増えたことと、ポテチを食べる回数が若干増えました。
むしろケーキ食べたい・・・
ということでのちに出てくるデータをご覧の通り、体重増加したのは、食事が原因となった可能性が高いです。
ダイエット3か月目のデータ・4か月目との比較
血圧の変化
ダイエット3か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
4か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
血圧の変化点分析・考察
早朝測定血圧が、ほとんど正常値血圧範囲内に収まってきました。
血圧を下げることができたのは、ランニングとYouTube筋トレの効果が大きそうですね。
体重・体脂肪の変化
3か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
4か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
体重・体脂肪の変化点分析・考察
体重が・・・
1か月目後半くらいまで増えましたね。。。
ぶっかけ系でガンガン米を食べていたことが原因と思われます(ノД`)シクシク
総合データの変化
3か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
※2か月目のブログにも記載しておりますが、Excelデータを画像化する際の選択範囲らしき何かが見えますがきにしないでください(;^_^A
4か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
総合データの変化
脈拍以外、正常値内の数値を入力するとExcel画面上で文字色が緑色になるように設定しています。
血圧は上下ともに正常値(正常値高値血圧含む)範囲内に入ってきました!
内臓脂肪レベル「15」(正常値10以下)、体年齢54歳(実年齢はヒミツ)に入ってきました✨
と言っても先は長いです。
ダイエット4か月目にかかった金額
4か月目にダイエットでかかった主な金額は以下の通りです。
項目 | 料金 |
---|---|
プロテイン(最寄りの薬局) | 約7260円 |
クリニック | 0 |
Amazonのプロテインが安すぎて胡散臭いので、薬局でプロテインを買うようにしました。
消化器科は10月言っていないのでお金がかかっていません。
ランニングウェアはまだタンクトップ+ハーフパンツです。
変わった行動-心理学の話
シャドーボクシングの際に、だんだん余力が出てきたので、無酸素運動を3R中、2Rに無酸素運動を追加しています。
自分で枷を作るのではなく、余裕が出てきたことで、自発的に増やすという気持ちに至っています。
運動を継続することは、自発性・行動力アップにつながっていくということですね。
今後のダイエット計画
体重がなかなか減りません。
余力が出てくるごとに自発的に運動・筋トレの負荷を増やせているので、このまま様子見で継続していきます。
【ダイエット3か月目 – やる気の低下・運動メニューの変化】
太りすぎた代表者のダイエット
3か月目
おはようございます。
太っちゃった代表者でございます。
ダイエットも3か月目が経過しました。
血圧に良い変化があったのでそのお知らせと、ダイエットの目的の一つである体重という数値がなかなか減らないことでやる気が低下。
さて、やる気が低下したときにとる行動はどうすべきか。
身体的変化と心理的変化についてお話します。
参考までに、ダイエットに至る経緯~一か月目のお話は以下のブログをご覧ください。
3か月目からの運動メニューの変化
※上記イラストはイメージ図です。実物のワイエスハートケア横浜日吉の代表者の筋肉とはだいぶ異なります。
まずは2か月目と3か月目のダイエット運動メニューの比較です。
2か月目のダイエット運動メニュー
- ランニング(1.1km)
- シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- 筋トレ無し
- YouTubeの立ってできる腹筋運動3分くらい✕2動画
3か月目のダイエットメニューの変化
- A ランニング(1.1㎞)
- A シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- B ビリーズブートキャンプの動画取り入れ(約30分)NEW
- C YouTubeの立ってできる腹筋運動3分くらい✕2動画
- A+Cの日、B+Cの日を交互に繰り返すNEW
- 鉄棒で斜め腕立て伏せ15回✕2セットNEW
ダイエット運動メニューの変更点➀
2か月目と同様、連日ランニングすると膝付近が痛くなることがある&すねの横の謎の筋肉がすごく張るので、疲労骨折につながりそうで怖いので、ランニング距離は2か月目同様減らしたままで、さらに、ランニングの回数を減らました。
ダイエット運動メニュー変更点➁
体重が減らな過ぎてやる気が落ちてきたので、運動メニューに変化を加えました。
ランニング+シャドーボクシング+YouTube筋トレの日とビリーズブートキャンプ+YouTube筋トレを交互に繰り返します。
雨が降ってランニングできない日、運動しない日が間に入っても必ず交互で行います。
ビリーズブートキャンプをはじめてから1週間くらいはおなか周りや足回りが筋肉痛でしたね。。。
ダイエット運動メニュー変更点➂
嫁さんが『二の腕たるんだ?』と言い出したので、月初あたりに近所の公園の鉄棒を使用し、斜め腕立て伏せを始めました。
3か月目からの食事メニューの変化
2か月目の食事メニュー
- ・朝食:プロテイン+岩塩をちょびっと混ぜる(変更なし)
- ・夕食:目玉焼き2つ+納豆+なんか肉料理あれば+茶碗一杯の白米(日中から出かけて夕方帰るため)
- ・夜食:肉料理+野菜料理であることが多い(米は無し)
3か月目の食事メニューの変化
ポテトチップスを食べる回数は2か月目から週1~2に増えたままです。
運動はほとんどしませんが、たま~~~に、ポテトチップスを食べた後に散歩します。
ちょっとでも脂肪や体重が減ってくれないかなと願いを込めて☆彡
ダイエット2か月目のデータ・3か月目との比較
血圧の変化
ダイエット2か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
3か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
血圧の変化点分析・考察
上の血圧(収縮期血圧)は平均で10くらい下がりました。
正常値血圧範囲内に収まることが増えてきました。
下の血圧(拡張期血圧)はダイエット2か月目の平均と比べて、さらに平均で5くらい下がって、90以上になることが減ってきました。
正常値範囲内に収まることが増えています。
ダイエット効果というか、運動効果ですかね。
どちらにしても嬉しい限りです♪
体重・体脂肪の変化
2か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
3か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
体重・体脂肪の変化点分析・考察
80日目から体脂肪率が急激に減っていますね。
そう!一世を風靡したビリーズブートキャンプ(腹筋プログラム)を始めた日です。
一旦上がっている日もありますが平均的には下がりました。
とにかく体重と体脂肪を減らしたいんですよね~。
総合データの変化
2か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
※2か月目のブログにも記載しておりますが、Excelデータを画像化する際の選択範囲らしき何かが見えますがきにしないでください(;^_^A
3か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
総合データの変化
脈拍以外、正常値内の数値を入力するとExcel画面上で文字色が緑色になるように設定しています。
上の血圧はほとんど正常値(正常値高値血圧含む)です。
下の血圧も半分くらい正常値です。
他の数値はまだまだ先は長いですね。
体年齢56歳って・・・(笑)
ダイエット3か月目にかかった金額
3か月目にダイエットでかかった主な金額は以下の通りです。
項目 | 料金 |
---|---|
プロテイン(最寄りの薬局) | 約7260円 |
クリニック(2回目) | 約3000円 |
Amazonのプロテインと比較して、薬局で同じプロテインを買ったら金額が1700円くらい増加しました。
クリニックは初診料がないからか、前月より1000円位安かったです。
そろそろ冬に向けたランニングウェアを購入する必要があることと、ランニングシューズ(衝撃吸収性の高いもの)を購入の必要があります。
変わった行動-心理学の話
運動しても呼吸が荒くなることが減ったこともあってか、頭がぼーっとすることも少なくなり、余力ができました。
このことから、体重にあまり数値がないことが気になってしまってやる気が減退しています。
血圧が正常値であることが増えたという結果が出ているにもかかわらず、やる気が落ちているので、個人的には体重や体脂肪が減ってほしいという願望が強いのかなと思います。
そこでやる気をだすために変化を与えたのがビリーズブートキャンプです。
ビリーズブートキャンプしてたら、急に思い立って、妖怪ウォッチのEDの『ブリ―隊長のダン・ダン ドゥビ・ズバー(歌:Dream5)』を聴いてみたりもしてます。
今後のダイエット計画
クリニックの通院の二回目で、医師に『体重の数字は気にしないでください。➀1か月目は不要な水分が溜まっていることが多いので1か月目は比較的体重が落ちやすくて、➁二か月~三か月で減らなくてやる気がなくなって止めてしまう人が多い。➂今の運動を継続すれば勝手に落ちます。焦らずに進めてください。』
とのこと。
さしあたって来月の計画としては、やる気がなくなってしまわない程度にモチベーション維持することが大事なようなので、やる気が出なくなりそうなときは変化を加えてダイエットを継続していきます。
メンタルマイスター®なので、自身の思考と感情を分析していけば、ダイエット心理にも応用できるのではないかと考えています。
【ダイエット2か月目 – 停滞期・トラブル・気持ちの変化】
太りすぎた代表者のダイエット
2か月目
さて、ダイエットも2か月目となりました。
ちなみに、もう3か月目のデータも出ているので、2週間以内にブログにてアップする予定です。
2か月目はトラブルがあって大変でした・・・
焦り禁物というお話です。
- 2か月目からの運動メニューの変化
- 2か月目からの食事メニューの変化
- ダイエット2か月目のデータ(Excel画像有)
- 夏のダイエットの注意喚起-トラブル発生
- ダイエットに2か月目にかかった金額
- 変わった行動-心理学の話
- 今後のダイエット計画
- そういえば・・・
参考までに、ダイエットに至る経緯~一か月目のお話は以下のブログをご覧ください。
>> 一か月目のダイエットのお話はコチラ
2か月目からの運動メニューの変化
まずは1か月目と二か月目のダイエット運動メニューの比較です。
一か月目のダイエット運動メニュー
- ・ランニング(3㎞でしたが、8月2日は1.5㎞)
- ・シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- ・筋トレ無し
二か月目のダイエットメニューの変化
- ・ランニング(1.1㎞)NEW
- ・シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- ・筋トレ無し
- ・YouTubeの立ってできる腹筋運動3分くらい✕2動画NEW
ダイエット運動メニューの変更点➀
走り方が悪いのか、骨格のゆがみなのかわかりませんが、ランニングすると膝付近が痛くなることがあるし、すねの横の謎の筋肉がパンパンになるので疲労骨折につながりそうなので、ランニング距離を減らしました。
体重的にアスファルトの上を走るのは負荷がまだまだ大きいのかもしれません。
ダイエット運動メニュー変更点➁
YouTubeの立ってできる運動が短時間でそんなにきつくないにもかかわらず、汗の量が多いのでいい運動になるのではないかと思って始めてみました。
2か月目からの食事メニューの変化
1か月目の食事メニュー
- ・朝食:プロテイン+岩塩をちょびっと混ぜる(変更なし)
- ・夕食:目玉焼き2つ+納豆+なんか肉料理あれば+茶碗一杯の白米(日中から出かけて夕方帰るため)
- ・夜食:肉料理+野菜料理であることが多い(米は無し)
- ・ポテトチップスは週1くらい食べる。ただし食べたら散歩なりなんなり体を動かす
2か月目の食事メニューの変化
ポテトチップスを食べる回数が週1~2に増えました(笑)
運動も増やしていません(笑)
ダイエット2か月目のデータ・1か月目との比較
血圧の変化
ダイエット一か月目(初月)の血圧と脈拍はこんな感じです。
二か月目の血圧と脈拍はこんな感じです。
血圧の変化点分析・考察
上の血圧(収縮期血圧)はそんなに変化がありません。
下の血圧(拡張期血圧)は平均で5くらい下がって、100超えすることがほぼなくなくなりました!
2か月経過時点でダイエット効果ありということですね!
体重・体脂肪の変化
一か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
二か月目の体重・体脂肪率・BMIは以下の通りです。
体重・体脂肪の変化点分析・考察
全体的に体脂肪率が減っています。
見た目は変化があまりないので、ここではダイエット効果の実感はあまりなしというところです。
総合データの変化
一か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
二か月目の総合データです。スマホの方は拡張してご覧ください。
※Excelデータを画像化する際の選択範囲らしきものがありますがきにしないでください(;^_^A
上記グラフ以外の総合データの変化
他はあまり変化が見られません。
気になるのは49日目の赤い背景ではないかと思います。
そう。トラブル発生です。次でお話します。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
夏のダイエットの注意喚起-トラブル発生
49日目の8月15日。
いつも通り5:00頃に起きて、血圧はヘルスメーターで測定。
『さ~てダイエットダイエット。走ってきてシャドーボクシングしてくるか』といってきました。
特に問題なく終了。プロテインにミネラル入り岩塩を混ぜてごくごく飲み干す。
涼しい部屋涼む。室温は24度くらいだったでしょうか。
10:00頃。
あれ?ちょっと頭痛い。
水分を取ろう。アクエリアスとドンキで買ってきたうまい水(富士山のなんちゃら水系)を取り、塩分チャージをポリポリ食す。
しかし頭痛は増すばかり。
頭痛は悪化を続け、14:30。
偏頭痛の時と違う場所・違う種類の痛みに我慢の限界が近いと思ったので、嫁さんに救急車の手配をお願いし、ついに座ることすら困難となり、救急搬送。
嫁さんが本職休みで家にいてくれてほんと助かりました。。。。
偏頭痛で救急搬送された時と違って、今回救急隊の対応がだらだらして遅かったのはこの際置いておこう。
嫁さんは何でこんなにのんびりしてるんだとイライラしていたそうです。
で。
某記念病院に搬送され、検査前に精神系の薬(抗不安薬)を絶って、副作用(離脱症状)が出る期間からかな~り経過していて(嫁さんから医師に伝え済み)にもかかわらず、医師が抗不安薬のODによる頭痛だとを疑っていたことで検査が大幅に遅れたこともこの際置いておく。
検査の結果。
脱水症状でした。
脱水症状は水分吸収効率下がるのかなあ?水分と塩分(ミネラル)にはすごく気を付けていたんですけどね。。。
のちのち・・・
6月に健康診断に行ったときと救急搬送先で、血圧が高いので病院などでしっかり治療してくださいと言われたので、近くのクリニックへ行きました。
夏場のダイエットの注意を受けたあとのクリニック医師からのお話『血圧はそんなに高くないから、水分摂取に気を付けてダイエットを継続していただければ降圧剤など薬は不要です。薬を飲まないと危険だと言われて不安だったでしょう。現状問題としては非常に小さいので様子見ましょう。変化があれば早めに来院してください』
最初の健康診断時のクリニックと救急搬送搬送先の某記念病院は不安を煽るばかりで嫌な気分でしたが、クリニックでは上記のようなお話をいただき、安心できました。
なので、ダイエットはそのまま続行です。
ダイエット2か月目にかかった金額
二か月目にダイエットでかかった主な金額は以下の通りです。
項目 | 料金 |
---|---|
プロテイン(Amazon) | 約5500円 |
救急搬送 | 約8000円 |
クリニック(初診) | 約4000円 |
二か月目はそんなに料金がかかっていません。
救急搬送がなければなあ~・・・スシロー2回分だったのに(ノД`)シクシク
変わった行動-心理学の話
動くことで疲れなくなってきたことから、ダイエットで積極的行動がさらに増えました。
身体疾患や精神疾患、身体的個性、服薬などの影響がなくて体重が増加しているなら、ほとんどのケースは体を動かさないか食べ過ぎ、あるいは両方であることが強く推定されます。
心理的な面でも体を動かすことは大事なことだと思います。
今後のダイエット計画
3か月目のダイエットデータが出ているので、近々でダイエット3か月目のブログをアップしますので、そちらでお話していきます。
そういえば・・・
一か月目のダイエットのリバウンドが半端なくやばかったお話⇓⇓
ちょっとお話しておきます。
※勘違いしないでいただきたいのは、著書を批判するものではなく。実体験に基づく客観的な体験談としてお話しています。
メリットとしては、コチラの書籍通りに実行すれば、食事の時間や食休みなどが激減する為、活動時間が大幅に増加し、食費も抑えられる。そして、活動に対しても意欲的となり、時間コントロールがしやすくなるという大きなメリットがあります。
特に苦労せず、体重は3か月で8kgくらい減りました。(83kg ⇒ 75kg)
デメリットとしては、少し気を抜くと低ナトリウム血症(頭痛・めまい・吐き気・もうろうなど脱水症状のような感じ)の症状が出るし、皮膚炎が増加したので、健康状態は良いとは言えませんでした。
この書籍通りのことをやめてから、3か月後。食事を以前と同じ一日3食、内容も大差ない食べ物に戻したところ、この書籍を実行する前より11kg太るに至りました。(83kg ⇒ 75kg ⇒ 約94kg)
この書籍を実行する方は、ずっとそのまま継続する覚悟がないと後々大変なことになるかもしれません。
実行には慎重な決断を。。。
では、ダイエットと心理学編3か月目をお楽しみに☆彡
【ナイシトールZでおなかの脂肪・内臓脂肪を落とす効果の実験してみた】
ナイシトールZaに効果があるのか、ワイエスハートケア代表者の体で実験
こんにちは。
ワイエスハートケア横浜日吉代表者です。
嫁さんにいいとこ見せたいという心理+健康診断の結果の悪さを機にダイエットを始めましたがそんなある日のこと。
8月6日夕方。
嫁さんの一言がきっかけでナイシトールZを買いました。
こんなやりとり⇓
僕『体重は減ってきたけどなかなかがへこまないなぁ』
嫁さん『おなか触った感じ、内臓脂肪が多いんじゃない?体重中々減らなそうだよね~』
僕『え~・・・内臓脂肪・・・?なかなか減らないの?』
嫁さん『内臓脂肪はなかなか減らないんじゃなかったっけ?』
僕『・・・内臓脂肪落とすサプリかなんか薬局になんか探しに行く』
嫁さん『ついでに買い物いく~』
薬局着。
僕『・・・サプリ見てて思ったけど、やっぱり内臓脂肪を落とせるとは思えないな~。』
嫁さん『そうだね~効かなそう』
僕『ん?なんだこの高い値段の物は??ナイシトールZ?ねえ。この高いの効くのかな?これ、買っていいかな?一番高いナイシトールZaってのを買って効果を試してみたいんだけど。どうせなら一番効果のありそうなやつで検証したい。おなかの脂肪を落とす・内臓脂肪を分解燃焼ってキャッチャフレーズも気に入ったし。』
嫁さん『ん~いいよ』
で、ナイシトールZa(以後、「ナイシトールZ」という)を買ってきました。
ナイシトールZがどんなものか自分のために効果を検証し、さらにはブログを見てくださっている方の有益情報になればいいなということで解説していきます。
>> ワイエスハートケア横浜日吉代表者のダイエット開始記事はコチラ
ナイシトールZのキャッチフレーズ
ナイシトールZは「内臓脂肪を分解・燃焼」と「おなかの脂肪を落とす」というキャッチフレーズに心惹かれます。
キャッチフレーズってだいじですよね。これを見て買おうって気になりましたから(笑)
どうやら、防風通聖散エキスというのが肥満症に効くらしいです。
調べてみるとネットでバンバン出てきます。
ナイシトールZはおなかの脂肪が多い肥満症の人に良く効く漢方薬であるとのこと。
漢方薬という文字を見て、もしかしてナイシトールZって効果ありそうという期待が膨らみます♪
ちなみに、値段は7,500円、税込み8,250円でした。(たっっっか!!)
その薬局に売っていた内臓脂肪を落とす商品で一番高かったのがナイシトールZでした。
ナイシトールZの効能と効果
ナイシトールZの効果と効能を細かく見ていきます。
体力充実
「体力充実して」は、体力がないと飲んではダメなのかと思いましたが、そうではないようです。
体力がありそうで健康そうに見える人ほど、高血圧などの健康リスクを引き起こしやすいとのこと。
腹部に皮下脂肪が多い
とくにキャッチフレーズでも推しているのが、「おなかの脂肪」が多い人。なんとなくかかっこよく言うと「腹部の皮下脂肪が多い」です。かっこよく言う必要はありません。言ってみただけですハイ。
おなかの脂肪(≒内臓脂肪)が少ない人には効果がないのかな?
効果・効能欄に「腹部の」と書いてありますから。
ナイシトールZは、ダイエットを促進するためのものではなく、肥満症のための医薬品といえるでしょう。
内臓脂肪が減ることでダイエットの間接的効果はあると考えられます。
便秘がちな人
暑がりでよく汗をかく人は水分摂取が多くなり、むくみを引き起こしやすくなります。
また、水分を取り忘れたりすると便秘にもつながりやすくなります。
その他
内臓脂肪を分解・燃焼する、肥満症のほかにも、便秘・高血圧・肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・副鼻腔炎・皮膚炎・湿疹・にきびにも効くようです。
ワイエスハートケア横浜日吉の代表者は、このうち当てはまるものは、高血圧・おなかに脂肪がある(ほかの部位は太っているように見えない)肥満症、弱い皮膚炎、暑がりでよく汗をかき、よく飲みます。
1日一回平均おう〇こが出るので便秘ではありません。
第2類医薬品
この中で特に注意を要するものを「指定第二医薬品」とし(風邪薬・解熱鎮痛薬・水虫薬・痔疾用薬など。
第二類医薬品および上記の第一類医薬品については、店頭での対面販売を原則とするため、ネット販売はもとより、電話やメールで相談した上での通信販売や、緊急時に薬剤師等が消費者宅へ直接届ける形の販売等も禁止される予定である。
引用元:>>ヤフー知恵袋
短くまとめると、日常生活に支障をきたす程度の健康被害が出る可能性があって、原則対面販売で通販禁止、登録販売者か薬剤師しか販売してはいけないものということですね。
漢方はこの第二類医薬品が多いようで、ナイシトールZも漢方である防風通聖散エキスが入ってます。
ナイシトールZの錠剤
上記は、ナイシトールZの錠剤の写真です。服用は1日3回、食前(食事の20~30分前)か、食間(食事と食事の間で食後から2時間経過前後)に1回5錠飲みます。
420錠入ってて、28日分になります。
僕は慣れているので大丈夫なのですが、粒が大きい上に量が多いので、利用する人は一気に飲むのは控えたほうがいいかもしれません。
まとめ・検証について
8月7日からナイシトールZを飲み始めているので3日しか経っていませんが一部変化があったので報告します。
変化があったなと思うのは、1日一回の便が、1日2回出ています。3日連続でです。
これがナイシトールZの効果かはわかりませんが、効果が出たと思いたいところです☆
さてこの後空っぽになるまでじっくり検証していきます。
9月5日にはなくなるので、またブログで報告したいと思います。
内臓脂肪が減りますように☆彡
【タグ検索】
【ダイエット1か月目 – 体重増加のため、ダイエット開始!断食無し】
太りすぎたのでダイエットを始めました-1か月目
プロローグ
皆様こんにちは。
ワイエスハートケア代表のメンタルマイスター®です。
すごく太ってしまったのでダイエットを始めました。で、ダイエットがうまくいくまでブログ書きます。
太っている内容を書くのでブログ書きながらけっこー緊張してます(笑)
かっこつけません。きっちりさらします。このブログが皆様のダイエットの参考になればいいなと思います。
ちなみに新型コロナウィルスの影響で太ったわけではありません。太り始めたのは2016年ごろからで、2018年3月あたりから一気に太りはじめ、さらには嫁さんと結婚前同居を始めたころからさらに太りました。
4月あたりから、ダイエットを開始して、踏み台昇降とYouTubeでやってた筋トレをやってたんですけどね体重減らなかったんですよ。
で~。体をもうちょい動かそうかなと思い、気分でちょっとトラックの運転手でもやってみようと思いたって6月中旬に採用になり、就労前健康診断を受けてきてくれといわれて行ってきたわけですよ。
6月26日の就労前健康診断(画像掲載有)で、ほとんどが基準値を上回るというとんでもないことになりましてね!
こりゃやばい!!と思って、元陸上部&空手二段の嫁さん協力・指導(食事とか飲み物、運動グッズなど)の元、本格的なダイエットに移行することにしました。
今回のダイエットシリーズのブログは、ダイエットの食事メニューや運動・プロテイン・筋トレ、さらには心理学観点からもお話していきます。そして、自分への戒め&経過記録公表としてブログで書き残します。
- 大幅に太った原因はなに?
- 4月からの運動と食事メニュー
- 就労前健康診断の結果(結果画像有)
- 6月からの運動と食事メニューの変化
- ダイエット後のデータ(Excel画像有)
- 変わった行動-心理学の話
- 今後のダイエット計画
大幅に太った原因はなに?
経緯は長いけど、ダイエットするうえで過去の分析は重要なので、太った原因はしっかり書きますね。
今回太り始めた発端は、車屋の自営業(法人・認証整備工場・鈑金塗装工場⇒フリーランス・契約中古車屋内常駐で鈑金塗装のみ)を止めて、東京都に引っ越したところからです。
2017年の春~夏あたりかな。
15年くらいやってきた車屋を止めたこともあってか、燃え尽きた感があって、特に仕事もせず貯金のみで生活し、家でひたすら勉強かぼ~っとする毎日。運動はしてません。
・・・そりゃ太るよねって話です。この時の体重は、80kgくらいかな。この時はまだダイエットは考えていませんでした。
いや、ダイエット考えたほうがいいですよねこの時点で。ワイエスハートケア代表者の身長は175㎝ですから。適正体重67.38kgだそうです。
まあまあ上記は序の口。この後が大変
さらに太るきっかけとなったのが、2018年9月に見つけた本軽く立ち読み「あ、これなら痩せられるんじゃないかな?」と思い、ダイエット目的でその本を買いました。
本の名前は、《食べない人ほど仕事ができる》というもの。
元々この本はダイエット目的ではなく、週3食で過ごして、食べる回数を大幅に減らして、お金にも時間にも余裕を持たせて、健康に細マッチョを目指そうというコンセプトらしい。
週3食は無理だったけど、※1週5食で過ごして、ウォーキング1日30分して過ごしていたわけです。
ダイエットというほどのことはしてないのに2017年秋~2018年春直前くらいまでみるみる痩せましたね~。
※1 2日は食事なし、残り5日はプロテイン(岩塩をちょくちょく舐める必要あり)と毎日ファミマのコンビニ弁当+ファミチキのみでした。
ダイエットをせずに楽に痩せたな~なんて思ってました。
この時の体重は72kgくらいですね。
問題はこのあとですよ。
2018年3月~、業務委託で佐川急便の仕事をはじめ、食欲も増し、週5食では無理になったので、1日2食、食べるようになりました。
2018年12月、佐川急便を止めたとき、ちょうど当時住んでいた神奈川県川崎市の健康診断があったので行きました。
87kgになってました。俗にいうリバウンドです。
さすがに『ダイエットしないとやばい!!』と思いました。
けど、思っただけでした( ゚ ρ ゚ )ボー
今更ですが、そんなに食事を減らして、食事を元に戻したら、めちゃくちゃリバウンドするのは必然ですよ。
さらには、週5食なんて食事メニューで活動してたら栄養がまず足りません。一番がミネラルです。ちょっと岩塩を摂取し忘れると、低ナトリウム血症を発症します。
症状としては、熱中症のような感じです。めまい、頭痛、だるい、頭がぼーっとするやる気が出ないなどなど。個人的見解ですが、《食べない人ほど仕事ができる》を実践するなら、ずっとやり続ける覚悟が必要です。ダイエット目的なら絶対におススメしません。やめるとリバウンド確定です。
2019年に現嫁さんと同棲を開始してからも太り~、ダイエットしなきゃ~と思いながらも何もせず、結婚後もさらに体重は増え続けました。
ついには体重が!!なんと!!93.2kgにまでなりました。
そして、新型コロナウィルスでワイエスハートケアとしての仕事もなくなり、あまりにも暇人過ぎてダイエットをようやく開始しました。(やらなきゃいけない勉強がありましたが、手付かず。。。)
4月から始めたダイエット-運動と食事メニュー
やっと中見出し二つ目ですね(笑)
4月からダイエットを始めましたが、運動や食事メニューその他対策は以下の通りです。
- ・朝食:プロテイン(下に画像あり)+岩塩をちょびっと混ぜる
- ・昼食:目玉焼き2つ+納豆+茶碗一杯の白米
- ・夜食:肉料理+野菜料理であることが多い(米は無し)
- ・ポテトチップスは常備しない
- ・踏み台昇降12分(半端な時間)
- ・YouTubeで見かけた立ってもできる筋トレ4分半+二つ
使っているプロテイン
ダイエットにプロテイン(タンパク質は)は必須らしいので買いました。愛飲しているプロテインはコチラ⇓
このサバスアクアというプロテイン。グレープフルーツ味なんですけど、ジュースみたいな感覚なので非常に飲みやすいです♪
お値段は近くの薬局で【6245円】(税込)とお高いです。プロテインは味がきついとの噂を聞いたことがあるので飲みやすさ最重視で買いました。
一時期、同じ種類のプロテインでアセロラ味というのもありましたが、売り場からなくなってしまいました。
人気なかったんですかね。結構おいしくて好きだったんですけど。。。
あ、ブログのみにGoogle広告付いてますが、プロテインの画像は広告ではありません(笑)
食事メニュー
朝食・昼食・夜食は上記の通り、白米は原則昼食のみで、糖質制限ダイエットしてます。あくまで制限であり、無理やりゼロに近づけようと考えていません。
ポテトチップスは常備していたけど、ある分食べてしまうので常備するのを止めました。
ちなみに過度な糖質制限ダイエットはやめましょうね。
リバウンドめちゃくちゃすごいですよ。
運動メニュー
太ってるんで、あまり動きたくないんですよね。だからこそダイエットしましょうってことなんですど。(笑)
そこで、外にも出ず、家の中でもできる運動として、けっこー前にアドラー心理学講座で知り合った気象庁勤めの運動好きの方に踏み台昇降を教えてもらいました。
踏み台昇降10分=ウォーキング30分くらいの効果があるとかなんとか。
YouTubeでみた立ってできるおなか周りが痩せる筋トレは、実際にやってみましたが、あまりおなか周りに効いている気がせず、ダイエット効果があるのかわかりませんでした。
入院明けとかで体動かしていない人のリハビリ向けの筋トレかなと感じました。
この踏み台昇降ダイエット(運動+筋トレ)にはすぐ慣れて、2週間ほどで筋肉痛も一切なくなり、合計20分くらいで終わるので、そんなに大変なダイエットではありません。
この運動+筋トレは、踏み台昇降の効果もあってか、階段の昇り降りがきつくなくなるほど太もも周りの筋肉はつきましたが、本格的なダイエットをする前までの2か月間。
体重は減っていません。
6月26日の就労前健康診断の結果
ここからが恥ずかしい&恐怖の健康診断結果です。
診断結果内容
身体測定からですね。
身長から考えると、体重も胴囲もやばいですね(;´Д`)
健康診断ということもあり、前日22時から食事をしていないのでこのときの体重は普段より少なめです。
先日、Twitterでセミが腕についている動画を見た方は気づいているかもしれませんが、ぱっと見はあまり太っているようには見えないんですよ。
何といっても今回の太り方は、ほとんどおなか周りに脂肪がついているという中年太りというやつです。
踏み台昇降メインダイエットで太ももは筋肉ついたなと思いましたが、そこそこ疲れる運動の割におなか周りの変動がありませんでした。
踏み台昇降2か月ではダイエット効果が感じられませんでした。
■ちなみに、視力の右眼0.3、左眼1.0とありますが、すごい新しい機械で測定したことで逆にちゃんと測定できてない感じがします。
他で計測したら、右眼0.8、左眼1.2でした。
ダイエットをするうえで強度の運動をするときに、遠くが見えるほうが、目が回りにくいので運動するときはコンタクトレンズを使用したほうがいいかもしれませんね。
続いてはコチラ~。検査内容です。
どこから基準値を超えているものが多いので突っ込んでいいのかわかりませんね(笑)
〇 まず、血圧が上下ともに高いと言われ、4月からのダイエットで正常値になっていないことから、病院で即降圧剤を使用したほうがいいと何度も勧められました。ダイエットよりも先だと。降圧剤に抵抗があり、まだ病院に行ってません。
〇 肝機能検査でγ-GTPの数値が高く、脂肪肝でそのうち肝硬変になるかもとのことで、今は心配するほどではないから、そのままダイエットで様子見でいいそうです。
〇 血糖検査では、空腹時血糖値が高く、糖尿病の疑いがあるとのこと。ちょっとした心当たりがあるので、糖尿に関してはあまり心配していません。こちらもダイエットで様子見します。
〇 血中脂質検査では、トリグリセライド(中性脂肪)の数値が高いのですが、これは完全にポテトチップスが原因ですね。昔某外国車ディーラーの整備士時代、会社の健康診断で、ポテトチップスの食べ過ぎで同じ現象が起きていたので今回はすぐに原因がわかりました。
2018年12月の神奈川県川崎市の健康診断の時はもっとひどく、543でしたから、6月26日の健康診断時には37.01%減ということになります。ポテトチップスを減らしてからどんどん減っています。あとはダイエットで様子見というところです。
とりあえず、あまりにも・・・というテンションだだ下がりで、トラックの運転手で採用になったけど結局働きませんでした。
ダイエットしなくちゃやばい!!という気持ちが強かったですねこの時は。
ダイエットを本格的に開始-運動と食事メニューの変化
この6月26日の健康診断の結果を踏まえ『さすがにやばい!!』と思い、ダイエットを本格的に行うことにしました。
もう自分を甘やかしません!!(という気持ち)
ダイエットの食事メニュー・運動・筋トレを以下に変更しました。
- ・朝食:プロテイン+岩塩をちょびっと混ぜる(変更なし)
- ・夕食:目玉焼き2つ+納豆+なんか肉料理あれば+茶碗一杯の白米(日中から出かけて夕方帰るため)
- ・夜食:肉料理+野菜料理であることが多い(米は無し)
- ・ポテトチップスは週1くらい食べる。ただし食べたら散歩なりなんなり体を動かす
- ・ランニング(3㎞でしたが、8月2日は1.5㎞)
- ・シャドーボクシング3R(1R=3分動いて1分休憩)
- ・筋トレ無し
食事メニュー
特に変化目立つ変化はありません。昼食が夕食に変化し、ちょっと食べる量が増えましたがダイエットに支障は出ておらず、ちゃんと痩せてきています。
運動メニュー
ランニングを始めるにあたり、元陸上部の嫁さんの指導の元、ランニングウェア・ランニングシューズ・靴下を買いました。(見た目から入るタイプ)
ランニングウェアは3L(Tシャツが3Lなので)を買ったら、ランニングシャツがぴちぴち過ぎて、今YouTubeで話題の※2ストレッチャーズのジャングルポケット斎藤さんみたいな感じになってます(笑)
※2規約を確認の上、YouTubeを埋め込もうとしましたが、事業用ホームページ内のブログなので念のため止めておきました。iframeタグで埋め込めたことを確認済み。
太りすぎて体重がやばいので、ダイエット前からひざやその他足腰への負荷を考慮し、ランニングシューズはとにかく衝撃吸収性が高さを重視したものにし、サイズは通常足のサイズより0.5㎝大きいものを買いました。普段の靴に合わせてぴったんこにすると、ちょうどいいサイズで安い値段は上がってしまいましたが親指を痛めてランニングをやる気がなくなってしまうということのないように、ダイエットに心理学観点も取り入れています。
靴下は靴の中で滑って足を痛めたりするので、滑り止め付きの靴下です。
シャドーボクシングはおなか周りをひねることが多いので、脂肪燃焼を促進するらしき『ウェストベルト』を購入しました。要はあったか腹巻です。
筋トレメニュー
シャドーボクシングにおなか周り・足腰・肩・広背筋など様々な筋肉を使うことから筋トレ話にしました。
それでも体重は減って痩せてきているので、もうちょいおなか周りがへこんだら遅筋用の腹筋背筋筋トレを取り入れていきます。
ダイエット用品の値段
ちなみに下記はダイエット用品でかかった8月2日現在の料金の内訳(税込み)です。総合計は【25250円】です。
商品 | 値段 |
---|---|
ランニングシャツ | 4048円 |
ランニングハーフパンツ | 4378円 |
靴下 | 1089円 |
ランニングシューズ | 13189円 |
ウェストベルト | 2546円 |
効果あり!ダイエットデータ(Excel画像有)
ダイエットを始めたばかり~1か月(30日計算)ダイエットデータ(Excelを画像化)を掲載します。
上記は、体重・BMI・体脂肪率のグラフです。
・体重は山の形をしながら徐々に減っています。
・BMIはあまり変動が見られませんが若干落ちました。
・体脂肪率は減っているんですけど、わかりづらいですね。大体2%くらい落ちています。
体重・体脂肪が減っているのでダイエットの効果は出ています。
上記は脈拍・血圧です。
・脈拍の正常値は50~100です。あまり気にすることではないかもしれませんが、数値が100を超えていることがあります。
・収縮期血圧(上側)は、家庭測定正常値が「100~135(130とするところもある)」です。健康診断の時は高かったけど、普段はそんなに高くないですね。最初のころは140を超えることが多いのですが、後半からは130台に下がってきています。
・拡張期血圧(下側)は、家庭測定正常値が「61~89以下(85とするところもある)」です。正常値範囲内であることが少なく、はやめに何とかしたいなというところです。おそらく太っているがために、どっかの血管が圧迫されていることが原因なのかもしれません。
上記は、1か月間の全データです。
血圧は正常値に入った時は緑で表示し、脈拍は正常値の範囲外の時のみ赤く表示されます。他のは全部正常値範囲外なので書式設定していません。
体年齢57歳って・・・僕はそんなにとしなのだろうか(笑)
ちなみに、基礎代謝の基本値は1550前後です。摂取カロリーより基礎代謝のほうが高ですけどなぜか痩せません。
全データを見ると、ダイエットを本格的に始めて2週間あたりからちゃんと効果が出ています。
変わった行動-心理学の話
行動編
ダイエット前は、あまり動こうとしませんでした。きついから動かない⇔動かないから痩せないという悪循環ですね。
やる気が出ない・動かないからぼーっとすることが多いなど勉強にも影響出ていましたね。
ダイエットを始めてからは、運動や筋トレ以外にも率先して動くことが増えました。掃除や整理整頓、散歩などなど。だんだん動くのが気分良くなってきました。
動くことが多いので痩せやすくなる、だら~んとすることが減ったので、集中力ややる気もよい方向に働きます。
7月後半からは、1日7時間~10時間勉強しています。
睡眠編
1、《睡眠時間の変化》
太りきった(?)去年の夏あたりからは、寝る時間が増えることがおおかったですね。
90分ベース睡眠(=わかりやすくするために便宜上、普段の睡眠を「本睡眠」、15分以下の短時間睡眠を「仮眠」としています。)というのがワイエスハートケア代表者の基本となっているのですが、あえて睡眠をコントロールせず、2時間や2時間半ということも増えましたが、最近はまた90分ベースに戻るようにしてきています。
2、《ショートスリーパーと肥満の関係について》
スタンフォード大学医学部が2004年に行った研究報告では、睡眠4時間未満の人は7~9時間睡眠の人に比べ、235%肥満症率が高いとのこと。
太り始めたのは2016年ごろからであり、ショートスリーパー(3時間から始めました)を始めたのは2017年7月で、その間、ショートスリーパーになって活動している間も体重が減ったり増えたりしているのでショートスリーパー(短時間睡眠)との関連性は低いでしょう。
ではなぜ関連性が低いといえるのか。
睡眠不足などがあれば心身不調により、動くことも少なくなって太りやすくなるかもしれません。
ショートスリーパーは睡眠不足でも睡眠負債でもないので元気に過ごすことができることから、肥満との関連性は薄いです。
また、ダイエットを始めてから体重や体脂肪が減っていることから、食事メニューに気を付けて運動や筋トレをすれば痩せることが充分可能だということです。
今後のダイエット計画
肥満が76.6kg以上とのことなので、初期の目標体重は年末までに【75kg】と設定しています。
これを達成したときにさらにさげて標準体重ど真ん中の【67.4kg】を目指すかどうかを検討してきます。
ダイエット計画(運動・食事・筋トレ)は現状を維持し、もう少し減ったら、おなか周りの遅筋の筋トレを取り入れていこうと思います。肥満で悩んでいる皆さん、一緒にダイエットを頑張っていきましょうね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみにこのブログは過去最高の7537文字を記録しました(長い・・・)