【不眠症で精神科で診察する必要性と睡眠薬の活用方法】

精神科で診察する必要性

記事の著者:ワイエスハートケア代表者

まず、身体に問題がないか、内臓や脳機能などに客観的な異常がないか、医療機関で調べること強くお勧めします。

所見がないことを確認してからでないと不眠症等の改善にあたり、精神科での治療が適切なのか、医療機関に頼るか否かの判断ができません。

 

現在引き起こされている睡眠障害が身体関連にないことがないことを見つけることが、睡眠カウンセリングをスムーズに進め、不眠症や中途覚醒をはじめとする睡眠障害を早く改善させるカギになります。

 

また、公的な証明(診断書等)ができるのは医療機関の医師のみです。

仕事や学校を休むなどの場合には医療機関にかかることは必須になります。

 

睡眠カウンセリングで睡眠障害が改善してきても、病院等での診察は怠らないようにしましょう。

不眠症改善に必要な睡眠薬の活用方法

所見がない不眠症などの睡眠障害のほとんどが、環境や習慣、人間関係、心の悩みや考え方など、病気以外の要因であることがほとんどです。

 

病院やクリニックの精神科・心療内科、睡眠専門医の診察で異常がみつかない場合、診察・治療・睡眠薬の投薬といった医学で治すことはできません。

睡眠薬は対処薬は対処療法にすぎず、いずれ効果がなくなり、より睡眠薬を増やすという悪循環をたどり、いずれうつ病などの精神疾患を引き起こします。

病院から睡眠薬をもらっている場合、睡眠薬が効いている間に速やかに睡眠カウンセリング等により、不眠症を改善を目指しましょう。

睡眠薬の危険性と正しい利用方法については、近々ブログで細かく書く予定なので、睡眠薬と不眠症の悪循環についての記事はしばらくお待ちください。

【タグ検索】

トップに戻る矢印